農林水産省主催「農村プロデューサー養成講座」第2回を受講しました

「農村プロデューサー養成講座」とは、農林水産省が「地域への愛着と共感を持ち、地域住民の思いを汲み取りながら、地域の将来像やそこで暮らす人々の希望の実現に向けてサポートする人材」である農村プロデューサーを育成するための講座です。

コースは、「入門コース」と「実践コース」の大きく2つで、「入門コース」は誰でもオンラインで受講することができます。
「実践コース」は、「講義」「実践を基にした模擬演習」「研修生自らの実践活動」という3段階で、こちらは受講申し込みをした上で選考があるそうです。

農村プロデューサーに関する詳細はこちら(農林水産省のページにリンクしています)

入門コースでは、いろいろな地域の取り組み事例を学ぶというもので、各回でさまざまな講師が登場します。

5月17日(月)に続き、農村プロデューサー養成講座(入門コース)の第2回(イノベーション分野)を受講しました。

ちなみに入門コース全6回の講師陣は以下のとおりです。

  • 第1回(総論分野) 小田切徳美さん(明治大学農学部教授) ← 前回記事はこちら
  • 第2回(イノベーション分野) 谷中修吾さん(一般社団法人 INSPIRE代表理事/BBT大学教授) ← 今回はココ
  • 第3回(行政分野) 澤畑佳夫さん(地方考夢員©研究所所長)
  • 第4回(民間分野) 河村玲さん(株式会社 良品計画ソーシャルグッド事業部 スペースグッド担当部長)
  • 第5回(都市農村交流分野) 永岡里菜さん(株式会社 おてつたび代表取締役)
  • 第6回(地域実践分野) 多田朋孔さん(特定非営利活動法人 地域おこし事務局長)

結論から言えば、第2回もめちゃくちゃおもしろかった!

さっそく第2回の内容について以下に書き留めていきます。

突き抜けたアイデア発の「超絶まちづくり」とは

第2回 講師:谷中修吾氏(INSPIRE代表理事、BBT
大学教授)

●農村プロデューサーに求められる3つの技術
①突き抜けた事業を立ち上げる
②立ち上げた事業を発信する
③事業が生まれる場をつくる

●「突き抜けた事業を立ち上げる」×「立ち上げた事業を発信する」
・発信によってイノベーションが加速する
・前例がないことは誰もやったことがないからわからない
 → 自分の手でやってみる
・自分でやった経験があるから人にも響くし、仲間が集まる
・農村イノベーションの本質は、「農村資源」×「○○」の掛け合わせ
 → テクノロジーの進化で掛け合わせの可能性は無限

地方創生の起業の必勝パターン

●超絶まちづくり
・2パターンの事業の生み出し方
 ①問題解決型(コンサルタント型)
 ②価値創造型(イノベーター型)

【問題解決型事業開発のプロセス】
 社会問題の把握 → 課題解決の方向性 → 事業テーマ設定 → マーケティング → ビジネスモデリング

【価値創造型事業開発のプロセス】
 突き抜けたアイデア → 社会課題の紐づけ → 事業テーマ設定 → マーケティング → ビジネスモデリング

●なぜ突き抜け感が重要か?
・突き抜けたアイデア=新しいオンリーワンの価値
・オンリーワンだからこそ、そこに価値を感じる人がいる

●突き抜けるために
・「安全装置を解除した妄想」×「意外性の組み合わせ」×「人を魅了するダジャレ」
・人を魅了するダジャレ=ネーミング

●社会課題は後付け
・突き抜けたアイデアによって解決される(かもしれない)社会課題は何か?
・「突き抜けたアイデア」×「解決される(かもしれない)社会課題」
 → 大義名分が生まれる
・発想は、「突き抜けたアイデア」→「社会課題」
 → プレゼンは「社会課題」→「突き抜けたアイデア」

地域マーケティングに必要なこと

●地域マーケティングで必要な3つの視点
①誰をダーゲットにする?
②ターゲット顧客の持つニーズに対して、どのような価値を提供するか?
③どのような商品・サービスをどのように提供するか?

●ビジネスモデリング
・稼ぎ方=ビジネスモデル
・複数のキャッシュポイントを持っておく

●地域資源の再定義
・地域資源を再定義するだけで、地域のオンリーワンの価値が生まれる

●立ち上げた事業を発信する
・発信しないと面的イノベーションにつながらない
 → 地方におけるデジタルマーケティングの必要性
・トリプルメディアで(オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディア)
・SNSはすべてやる必要はなく、ターゲットに応じたツールを使う
・一番大事なことは、「何を目的にプロモーションを行うのか」
・地域マーケティングの主な目的
 ①移住者の獲得(移住・定住人口)
 ②期間限定居住者の獲得(二地域居住人口)
 ③地域づくりの担い手の獲得(地域づくり人口)
 ④地域特産品購入者の獲得(特産品ファン人口)
 ⑤観光客の獲得(交流人口)

●「関係人口」に注意
・「関係人口」に含まれる「地域づくりに関わる人」「二地域居住をする人」「地域特産品を購入する人」の3つのセグメントのニーズはあまりに違う
・地域プロモーションは目的の設定が最重要

●SNSごとのユーザー層に注意
・LINEはユーザー数が多い
・Facebookは年齢層が高いといわれているが、年齢別の利用率は同程度
・InstagramやYouTubeは各年代で利用率が高い

●マーケティングの型
・AIDA→AIDMA→AISAS→DECAX(発見する、関係を持つ、確認する、行動する、体験共有する)
・DECAX=インタネット上のコンテンツマーケティングを前提とした購買決定プロセス
・SEO(検索エンジン最適化)×LPO(ランディングページ最適化)
・マーケティングの前提には強いコンテンツが必要
 =突き抜けたアイデア

プラットフォームの必要性

●プラットフォーム化
・一人だけノウハウを持っていてもダメ
・地域の中でイノベーターを発掘し、アクセラレートするプラットフォームをつくる
 → プラットフォームがイノベーションを加速する

●縄文型ビジネス
・縄文時代は自然との共生時代
 → コロナ禍で注目
・ビジネスモデルを持って直感的に動く
・火炎式土器は実利上はムダが多い
 → どうしても表現したいものがある
・既成概念にとらわれず、新しい価値を創造する
・現代ビジネスは弥生型ビジネス=管理型経営
 → 際限なく利益を求め続ける、資本主義

●変態性を呼び覚ませ
・プライベートで変態性を増幅させると意味不明な説得力が生まれる
・人は変態に囲まれると変態になる
・変態=イノベーター