こんにちは!
さて、今回のRESASコーナーは、ときがわ町編の第2部「地域経済循環マップ」シリーズです。

「RESAS」とは、内閣府が提供している地域経済分析システムのことで、都道府県や市区町村に関するさまざまなデータを視覚的に見たり、活用したりできるシステムのことです。
※「RESAS」という言葉を初めて聞く方、聞いたことはあるけれど、よくわからないという方は、こちらのページもご覧ください。

前回までは、埼玉県比企郡ときがわ町を舞台にして、RESASの「人口マップ」を深掘りしてきました。
※ときがわ町の「人口マップ」についてはこちらのページをご覧ください。

今回からは、同じRESASの中から、「地域経済循環マップ」を取り上げてみたいと思います。

以下のような流れで進めていきます。

1 「地域経済循環マップ」とは? 
2 ときがわ町の産業と経済
3 ときがわ町の地域経済循環図
 → 今回はここまで
4 ときがわ町の生産分析
5 ときがわ町の分配分析
6 ときがわ町の支出分析
7 まとめ

1 「地域経済循環マップ」とは?

まずは「地域経済循環マップ」について簡単にご紹介しましょう!

①地域経済循環図・・・「生産」「分配」「支出」の3つの側面から、どれだけのお金が・どのように地域内で循環しているのか・あるいは地域外へ流出しているのか・地域外から流入しているのかといった地域におけるお金の流れを把握する

②生産分析・・・地域におけるお金の流れのうち、「生産」面に焦点をあて、詳細に分析。「生産」とは、文字どおり生産額や付加価値額など、所得の原資となるもの。

③分配分析・・・地域におけるお金の流れのうち、「分配」面に焦点をあて、詳細に分析。地域における雇用者所得や、地域外からの所得流入、地域外への所得流出などを把握する。

④支出分析・・・地域におけるお金の流れのうち、「支出」面に焦点をあて、詳細に分析。地域における民間消費額や投資額などの把握する。

とまあ堅っ苦しい言葉で説明しましたが、要は

・地域の中でどれだけお金が生まれているか
・どれだけお金が循環しているか
・地域外にどれだけお金が出ていっているか・地域外から入ってきているか
・地域でお金を生んでいる業種は何か

を把握するデータです。
ということはつまり、「地域経済循環マップ」でわかるのは

「地域の産業・経済の姿」

であるといっていいでしょう!

地域の産業は、地域の経済や税収、ひいては地域の暮らしを支える重要な基盤です。
そのため、どのような産業が地域の経済を支えているかを知り、どのような産業が伸びる可能性があるのかを考えることは、持続可能な地域をつくる上でとても重要なことになります。

2 ときがわ町の産業と経済

では、本題に入る前に、舞台である「ときがわ町」の現状について少しご説明します。

名称:埼玉県比企郡ときがわ町
面積:55.90k㎡
人口:10,990人(4,739世帯)
 

平成18年2月1日に、旧都幾川村と旧玉川村が合併して誕生した新しい町で、面積の約7割が森林で覆われています。
ここから想起されるのは、「田舎」「中山間地」というイメージですが、そのイメージどおり(といっては失礼ですが)、少子高齢化による人口減、そして若者の流出が徐々に進んでいる地域です。
(※ときがわ町の人口の現状については、「人口マップ」編で詳しく取り上げています。)

そんなときがわ町を代表する産業としては、建具や木工品などがあります。
特に、豊かな山林を背景として栄えた「ときがわ建具」は、名品として知られており、1300年もの歴史があるといわれています。

人口の減少が続くと、地域内消費が縮小していくことが懸念されます。
そのため、ときがわ町では、最近は観光に力を入れて、地域外から人を呼んで消費を取り込もうとしています。
特に、ここ数年は、従来あった小さいけれど魅力的な飲食店に加えて、グランピング施設やキャンプ民泊、熟成肉を使った料理を提供する飲食店など、個性豊かなスポットが増えています。
また、豊かな自然景観を生かした体験プログラムや食のイベントなども行われています。

では、実際にときがわ町におけるお金や産業の動きはどのようになっているのでしょうか。
これから実際に見ていきたいと思います。

3 ときがわ町の地域経済循環図

それでは、いよいよ「地域経済循環マップ」を紐解いていきたいと思います。
まずは「地域経済循環図」です。

【基本操作】
・メインメニューから「地域経済循環マップ」→「地域経済循環図」を選択
・右のサイドバーで、表示レベルを「市区町村単位で表示する」にチェック
・「埼玉県」「ときがわ町」を指定
・表示年は「2013年」のまま

すると、こんな図が表示されます。

出典:RESAS

地域経済循環図は、「生産(付加価値額)」「分配(所得)」「支出」「地域経済循環率」という4つの大きなパートから成り立っています。
「生産」「分配」「支出」については、シリーズの第2回以降で詳細に触れることとなりますので、ここでは簡単に概要のみ触れておくことにします。

①生産

まずは「生産」から。

町内の第一次産業(農林業など)、第二次産業(製造業、建設業など)、第三次産業(その他の主にサービス業)が、それぞれどれだけの付加価値額を生産したかを示しています。
ざっくり、売上から原材料費などの経費を除いたものが付加価値額です。

ときがわ町では、農業や林業などの第一次産業の付加価値額が、第二次・三次産業に比べて極端に小さく、第二次産業の付加価値額が第三次産業よりも大きいということが特徴といえます。
全国的に、現代は第三次産業のサービス業中心になっていますので、第二次産業の付加価値額が大きいということはときがわ町の大きな特色といっていいでしょう。

ちなみに地域経済循環図の画面を下にスクロールすると、「1人あたり付加価値額」を見ることができます。
1人あたりに換算すると、それぞれの産業での付加価値額の差がよくわかりますね。
全国の市区町村における順位を見ても、ときがわ町は比較的、第二次産業が強いということがいえそうです。

出典:RESAS

そんな第二次産業の中で、どのような業種が主となっているのかについては、「生産分析」の部で詳細に深掘りしていきたいと思います。

②分配

次に「分配」です。
町内に住んでいる人が、どこから・どれだけ所得を得ているかということがわかります。

まず、先ほど見た「生産」から伸びている矢印があり、「所得への分配342」とあります。
これは、第一・第二・第三次産業が生んだ付加価値額である342億円が、雇用者所得やその他所得として分配されているということを示しています。

また、雇用者所得を見ると、「地域外からの流入42億円」、その他所得では「地域外からの流入47億円」とあります。
これは、町内の就労者が、都内や県内などの町外で勤務することによって、町外から稼いできた所得があることを示しています。
なお、当然ながら、町外からときがわ町に働きに来ている人もいるかと思いますので、その差が流入超になっていると理解していいでしょう。

よってときがわ町全体の所得としては、町内で生産された342億円に、町外から流入してきた計89億円を加えて「431億円」ということになります。

地域経済循環図の画面をさらに下にスクロールすると、「1人あたりの所得」を見ることもできます。

出典:RESAS

③支出

次は「支出」です。
ときがわ町全体の所得である431億円が、どこで支出されているかということ示しています。

内容を見てみると、「民間消費額」「民間投資額」「その他支出」に大きく分かれています。
ざっくりですが、「民間消費額」は個人の方の消費、「民間投資額」は民間企業の消費、「その他支出」は主に官公庁による消費とお考えていただければと思います。

それぞれ見ると、まず「民間消費額」は、青い棒グラフに251億円、赤い棒グラフ「地域外からの流入21億円」とあります。(赤色の棒グラフにカーソルを合わせると、詳細な数字が表示されます)
これは、個人方が地域内でものを買うなどして251億円を使い、地域外から観光などで来た人が、ときがわ町のものを買って21億円を使ったことを意味しています。
流入超になっているということですね。

次に「民間投資額」では、青い棒グラフに64億円、白抜き棒グラフに「地域外への流出11億円」となっています。
これは、民間企業が地域内のものを買ったり、地域企業に発注したりして64億円を使っている一方、町外の企業からものを買ったり、町外企業に発注したりしているお金が11億円あるということを示しています。
こちらは流出超ということになります。

そして3つめの「その他支出」では、地域内で5億円、「地域外への流出99億円」となっており、圧倒的に地域外への流出が超過していることがわかります。

これらを合計すると
・地域内消費額 251億円+64億円+5億円=320億円
・地域外からの流入 21億円
・地域外への流出 11億円+99億円=110億円

ということで、所得として得た431億円のうち110億円が地域外に流出していることになりますので、残りの341億円が生産に回されているということになります。
(図上では、「支出による生産への還流342億円」となっていますが、これはRESASの元となっている引用データ上の四捨五入によるものと思われます。)

ちなみに、地域経済循環図を下にスクロールすると、「支出流出入率」を見ることができます。
これを見ると、全国の市区町村に対して、個人の地域内消費率が比較的高いことがわかります。

出典:RESAS

④地域経済循環率

地域経済循環図の最後は、「地域経済循環率」です。
これまで見てきた「生産」「所得」「支出」により、地域の中でどれだけお金が回っているかを示したものです。

図の左上に注目してください。
「地域経済循環率79.3%」とあります。
これが、ときがわ町におけるお金の循環率です。

簡単にいえば、「地域の人が稼いできた地域内のお金のうち、79.3%が地域内で消費されている」ということです
これは多いのでしょうか、少ないのでしょうか。

埼玉県全体の地域経済循環率は77.7%で、全国の市区町村の地域経済循環率の平均を調べてみたところ79.2%でしたので、県平均よりは高く、ほぼ全国の自治体平均並みということができます。

ただし、それがそのまま「良い」とも言い切れません。
問題は、地域経済循環率が100%を下回っているというのは、「地域の外にお金が流れ出ている」ことだからです。
いわゆる「漏れバケツ」の状態ですね。

家計でいえば、時間とともにお金が目減りしていく状態になります。
もちろん循環するたびに新たな付加価値額が生まれるわけですから、「0」になることはないでしょうが、心境としてはあまり嬉しいものではないですよね。

理想は、ときがわ町が稼いだお金は町内で消費して、なおかつ外貨を稼いでいる状態でしょう。
それには、地域で必要とされているものは、地域でつくるというのが手段の一つです。
少なくとも、地域にあるものは地域で調達するようにすれば、外にお金が出ていくことはないし、移動に必要な時間や経費といったロスも削減することができます。
何より地域内でWIN-WINの関係がつくれます。

もう一つは、地域の外に流れ出る以上に稼いでくるということが考えられます。
これは観光振興がまさに目指しているところでしょう。
魅力的な特産品や観光スポットができれば、地域を訪れる人も増え、必然的に飲食などで地域に落とすお金も増えることが期待できます。

さらっとまとめ

「地域経済循環マップ」の初回は、「地域経済循環図」をご紹介しました。

RESASを使ってデータを視覚的に見ることで、地域内のお金の流れがなんとなくイメージできたのではないかと思います。

次回は、「生産分析」「分配分析」「支出分析」で、より詳細にときがわ町の経済の姿を掘り下げて見たいと思います。