こんにちは!
今回は、いよいよRESAS実践編です。

私がお世話になっている「埼玉県比企郡ときがわ町」を事例として取り上げて、RESASを使っていろんなデータを見ていきます。
まずはまちづくりで一番気になる「人口」についてです。

流れは以下のとおりです。

(1)ときがわ町ってどんなところ?
(2)「人口マップ」を見てみよう!
  ①人口構成
 → 今回はここまで
  
②人口増減
  ③人口の自然増減
  ④人口の社会増減
  ⑤将来人口推計
(3)どんなことがわかったか?

ときがわ町ってどんなところ?

初回なので、ご存じない方のためにざっと「ときがわ町」のご紹介から。

名称:埼玉県比企郡ときがわ町
面積:55.90k㎡
人口:10,990人(4,739世帯) ※2020年6月1日現在

改めて調べてみると、偶然にも私が勤めていた越谷市と、面積がそう変わらないんですね。(越谷市の面積は60.24k㎡)
でも、人口はなんと越谷市の約34分の1です!
市街化区域に指定されている地域はなく、町全域がいわゆる「非線引きの都市計画区域」ってやつです。

場所でいうと、埼玉県のこのあたりです。(ちょっとピンが大きすぎました)

ときがわ町は、平成18年2月1日に、旧都幾川村と旧玉川村が合併して誕生した新しい町です。
(ひらがな表記なのがなんとなく「さいたま市」っぽいですね)

面積の約7割が森林で覆われており、東から西に向かってだんだんと山を登っていくような地形になっています。
豊かな山林を背景として栄えた「ときがわ建具」は、名品として知られており、1300年もの歴史があるといわれています。
主な文化財として、飛鳥時代に修験道の開祖である役小角が開山したことが始まりと伝えられている慈光寺などがあります。

川を流れる水がすごくきれいで、梅雨前の時期などは、いろんなところでホタルの姿を見ることができます。

「人口マップ」を見てみよう!

と、前置きはこのくらいにして、そろそろRESASの「人口マップ」を見てみましょう!

人口マップの中にも、さまざまなデータが格納されていすが、中には道府県レベルしかないデータも含まれています。
そのため、ここでは市区町村レベルまで把握できるデータを見ていくことにします。

今回、取り上げるのは以下の5つのデータです。

①人口構成
②人口増減
③人口の自然増減
④人口の社会増減
⑤将来人口推計

なお、それぞれのデータを選択すると、マップが表示されますが、今回はマップは使用せず、グラフや表のみをご紹介することとします。
それでは順に見ていきましょう!

①人口構成

最初は「人口構成」です

【操作手順】
・RESASトップページのメニューから「人口マップ」→「人口構成」を選択
・右サイドバーにある詳細設定で、「市区町村単位で表示する」にチェック
・地区を選択(埼玉県、ときがわ町)
・表示年は「2015年」のままでOK

ここで、「人口構成関係データを図表で見る」のところに、「人口推移」と「人口ピラミッド」とあるので、2つの図表が見られることがわかります。

まずは「人口推移」を選択すると

出典:RESAS

こんな感じのグラフが表示されます。
最新データは2015年の国勢調査のもので、それ以降は国立社会保障・人口問題研究所(社人研)による推計値になっています。
各年の数字がラベリングされていませんが、各年のラインにカーソルを動かすと数字を見ることができます。
たとえば2015年あたりにカーソルを動かすと、こんな感じです。

出典:RESAS

グラフは視覚的・直感的に傾向をつかむのが目的なので、数字がなくてもなんとなく状況がわかるかと思います。
詳細な数字が欲しい場合は、このようにして確認すればいいでしょう。
なお、グラフにある「年少人口」とは0~14歳、「生産年齢人口」とは15~64歳、「老年人口」とは65歳以上の人口をいいます。

【人口推移から読み取れること】
・総人口のピークは1995年調査
・生産年齢人口のピークも同じ
・年少人口のピークは1985年。それ以降の調査では減少を続けている
・老年人口は増加を続けている
・2040年には、人口がピーク時の半分以下になることが予想されている

次は「人口ピラミッド」です。
こちらのボタンを押すと

出典:RESAS

いわゆる人口ピラミッドが表示されます。
左が2015年のもの、右が2045年の推計です。
坪の膨らんだ部分が上に移動しているのが一目瞭然ですね。

【人口ピラミッドから読み取れること】
・高齢化率がさらに高まることが予想される
・地域の担い手の年齢層が上がる

かるくまとめ

いかがでしたでしょうか?

言葉ではわかっているようでも、このように視覚化してみると思わぬ気づきがあるものです。
でも数字が羅列されているだけの統計データをわざわざグラフに直すのは大変な手間がかかります。

そこでRESASを活用することで、その手間を大幅に省くことができ、詳細な分析や施策の立案を考えることに時間を割くことができるのです。

ということで、今回は「人口マップ」から、「人口構成」をご紹介しました。
次回以降、「人口増減」「人口の自然増減」「人口の社会増減」「将来人口推計」とさらに掘り下げて見ていくことにします!