まなびしごとLAB

地域を”じぶんたちごと”にする

  • ホーム
  • しごと
  • まち
  • まなび本や記事からの学び
  • まなびしごとLABのこと
    • 想いとミッションステートメント
    • プロフィール
    • サービス
    • 地域でしごとをつくるマガジン(メルマガ)
    • stand.fmチャンネル「地域でしごとをつくるラボ」(音声配信)
    • 概要
まなびしごとLAB
stand.fmチャンネル「地域でしごとラボ」第2回配信『ローカルベンチャー』(2021年10月24日) しごと

stand.fmチャンネル「地域でしごとラボ」第2回配信『ローカルベンチャー』(2021年10月24日)

「地域でしごとラボ」第2回配信は『ローカルベンチャー』 10月17日からスタート...

  • 2021年10月26日
「馬」がいることをときがわ町の価値に(2021年10月25日 ときがわホースケアガーデン) しごと

「馬」がいることをときがわ町の価値に(2021年10月25日 ときがわホースケアガーデン)

ときがわ町は「馬」も熱い! ときがわ町といえば「木」ですが、実はもう一つ私が注目...

  • 2021年10月25日
音声アプリ「Stand.fm」のチャンネル「地域でしごとをつくるラボ」で音声配信を始めました しごと

音声アプリ「Stand.fm」のチャンネル「地域でしごとをつくるラボ」で音声配信を始めました

stand.fmチャンネル「地域でしごとをつくるラボ」を始めました またまた日付...

  • 2021年10月25日
くぬぎむら体験交流館で「ひもかわ」を堪能&ときがわネットワーク企画の打合せにうかがいました(2021年10月14日、19日) しごと

くぬぎむら体験交流館で「ひもかわ」を堪能&ときがわネットワーク企画の打合せにうかがいました(2021年10月14日、19日)

実は「くぬぎむら体験交流館」初訪問でした 2021年10月14日(木)、ときがわ...

  • 2021年10月21日
ときがわ町立玉川中学校でICT研修(YouTube編)を実施しました(2021年10月18日 2回目) しごと

ときがわ町立玉川中学校でICT研修(YouTube編)を実施しました(2021年10月18日 2回目)

2学期のテーマは「YouTube」 2021年10月18日(月)16時~17時、...

  • 2021年10月19日
ときがわ町立都幾川中学校でICT研修(YouTube編)を実施しました(2021年10月15日 3回目) しごと

ときがわ町立都幾川中学校でICT研修(YouTube編)を実施しました(2021年10月15日 3回目)

2021年10月15日(金)15時30分~17時、都幾川中学校で第3回目のICT...

  • 2021年10月16日
地域で「小さいを、たくさん」のしごとをつくるために大切なこと 『売上最小化、利益最大化の法則』(木下勝寿 著)から考える ローカルビジネス

地域で「小さいを、たくさん」のしごとをつくるために大切なこと 『売上最小化、利益最大化の法則』(木下勝寿 著)から考える

『売上最小化、利益最大化の法則』 ときがわ社中で一緒に活動している栗原直道さんか...

  • 2021年10月15日
地域商社・ときがわ社中にて「谷津田米」のロゴとプロモーション動画を制作しました しごと

地域商社・ときがわ社中にて「谷津田米」のロゴとプロモーション動画を制作しました

2021年3月に栗原直道さんと設立した地域商社・一般社団法人ときがわ社中の記念す...

  • 2021年10月8日
「Will」「Can」「Must」における仲間との共創を考える しごと

「Will」「Can」「Must」における仲間との共創を考える

「Will」「Can」「Must」をどう考えるか 何か事業を始める際に、「Wil...

  • 2021年10月7日
とにかく「生き残る」ために 「小さく始めて、大きくせずに、長く続ける」 しごと

とにかく「生き残る」ために 「小さく始めて、大きくせずに、長く続ける」

ミニ起業家の大切な心得の一つ「小さく始めて、大きくせずに、長く続ける」 小さく始...

  • 2021年10月5日
Previous 1 … 45 46 47 … 60 Next

最近の投稿

  • 坂戸高校1年生による「サマプロ」発表会の見学(2025年9月16日) 2025年9月18日
  • 第17回坂戸CCC(Clean up & Coffee Club)を開催しました(2025年9月15日) 2025年9月16日
  • 【出張!】「前橋中央通り商店街」周辺の視察レポート(2025年9月10日) 2025年9月12日
  • 埼玉県立坂戸高等学校2年生の「まちづくり・地域ビジネス探究コース(MACHI探)」第3回を開講しました(2025年9月9日) 2025年9月10日
  • 「第4回キタサカ・ミーティング キタサカの未来を共につくる」開催レポート ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年9月4日) 2025年9月8日

最近のコメント

  • 北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第1弾「OSOUJI」を実施しました ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年8月5日) に 【告知】9/19(金)北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第3弾「SAISUN」を開催します ~ キタサカまちづくり部 ~ – まなびしごとLAB より
  • 北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第2弾「GOENKAI」を実施しました ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年8月21日) に 【告知】9/19(金)北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第3弾「SAISUN」を開催します ~ キタサカまちづくり部 ~ – まなびしごとLAB より
  • 「PATTERN LANGUAGE FEST 2025」参加レポート(2025年7月28日、7月29日) に 「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年8月号(通算46号)を発行しました(2025年8月1日) – まなびしごとLAB より
  • 東坂戸団地「美夏まつり」にいってきました(2025年7月30日) に 「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年8月号(通算46号)を発行しました(2025年8月1日) – まなびしごとLAB より
  • 「北坂戸団地自治会ふれあいまつり」が開催されました! ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年8月3日) に 「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年9月号(通算47号)を発行しました(2025年9月2日) – まなびしごとLAB より

アーカイブ

カテゴリー

Twitter
Facebook
Instagram
Feedly
Page Top

まなびしごとLAB

頑張る地域の中小企業・個人事業者と行政を応援します。

お困りごとがありましたら下記までご相談ください。

(お問い合わせ先)manabishigotolab@gmail.com

© まなびしごとLAB
Powered by Emanon
  • ホーム
  • しごと
  • まち
  • まなび本や記事からの学び
  • まなびしごとLABのこと
    • 想いとミッションステートメント
    • プロフィール
    • サービス
    • 地域でしごとをつくるマガジン(メルマガ)
    • stand.fmチャンネル「地域でしごとをつくるラボ」(音声配信)
    • 概要