まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!
2025年5月19日(月)、「ここから武蔵コンソーシアム(宇宙・産学官・地域連携コンソーシアム)」の総会&ワークショップに参加しました。
コンソーシアムには地域の産官学のさまざまな組織の方々が集まっており、私も4年ほど前から関わらせていただいています。

今回のワークショップは、北坂戸駅前にある坂戸市文化施設オルモでの開催となりました。
総会&ワークショップ
新型コロナが第5類に移行してから、だんだんリアルでの参加者が増えてきました。
今回は総会ということもあり、いつもよりも参加者が多いように感じられます。
産官学のいろんなセクターの方々がいらっしゃるので、雑談の時間もいろんな方とお話ができて楽しいです。
人事異動で新しく来られた方にもご挨拶できました。
リアルだと雑談ができるのが、やっぱりいいですね。
この時間が貴重です。
ワークショップでは、昨年度の支援プロジェクトから2件の活動報告がありました。
Happy-lucky-cafe(居場所つくり開催)
実施主体である城西大学現代政策学部の柳澤先生からご報告がありました。
・居場所づくりの定義はさまざま
・重視しているのは「安心感が得られること」「自分らしく、否定されない場所」
・子どもたちの居場所つくりが目的
・「Happy lucky café」は小学生に投票で選んでもらった
・西坂戸 高齢化、空家が増えている
・放課後に小学生が大人数で遊べる場所がない
・小学校1年生と6年生が一緒に遊ぶのは体力差、体格差がある
・大学生が介入することで一緒に遊ぶ
・小学生から参加してくれている子が中学生になっても関わってくれている
・課題としては、高校生を呼び込むことがなかなかできていない
・2つのS(進学と就職)の壁
・関係人口 外からやってくる人ではなく、昔から住んでいる子がいつでも戻ってこられる場所づくりにつながる
・地域への意識醸成にもつながる
・ゼミ生+学部生のボランティア
・子どもにとっては遊び不足解消、安心して過ごせる環境
・中高生にとっては地域貢献意識の醸成、成長に応じた継続参加
・地域にとっては成長後もつながる関係人口の育成
・これまで5年間継続
・小学生だけでなく、地域全体の活動に広げていくのが第2ステージ
柳澤先生からのご報告を聞いて、ここでも地域の部活動の可能性があると感じました。
年齢や属性に関係なく、特定のテーマや目的のもとで集まる場ができるのではないか。
そしてそのような集まる場が複数あることで、結果として地域全体として多様な人が共存できるようになるのではないか。
小学生や大学生は歳を経ると入れ替わりがあるので、地域の方々に協力いただくことが継続する上で重要になってくるのではないかと感じました。
城西マネジメント研究会(JMS)による学内常設カフェ「JMSキッチン」開業およびイベントへの出店

城西マネジメント研究会会長の近内さんからご報告がありました。
近内さんとは先日、個人的にお会いする機会がありましたが、新年度に入り、研究会の運営体制のバージョンアップやカフェのメニュー刷新など、新たな動きも出てきたようです。
大学生による起業に向けた動きということで、興味深く拝聴しました。
・JMS=Josai Management Study
・やる気のある人を集めるため、入会時にはプレゼンをしてもらって選ぶ
・地域の5人の生産者の方と連携
・地産地消や食品ロス削減に貢献したい
・サービスマーケティング、人事、渉外、商品開発の4部門を設け、それぞれ部長を指名
・次期会長も指名している
・事業継続に向けて、売上向上が課題
近内さんが所属している経営学部だけでなく、他学部の学生も加わって運営をしているのがおもしろいです。
起業やアントレプレナーシップに関する学部やサークルがある大学も増えているので、もっと起業に興味を持つ大学生が増えてくれるといいなと思います。
(ちなみに城西大学には別で起業研究会という団体もあります)
カフェオープン後にまだお邪魔できていないので、一度いってみたいですね!
支援プロジェクトに向けた動き
今年度、私は坂戸高校2年生の総合的な探究の時間において、「まちづくり・地域ビジネス探究コース」を担当することになっています。
そこでいくつかのプロジェクトをつくろうと考えています。
コンソーシアム会員との連携もできるのではないかと思っているので、ぜひこうしたつながりを活かしていきたいと思います。
懇親会はタマシャモが食べられる北坂戸のお店「穂久柳」さんで

ワークショップ終了後は懇親会。
久しぶりの参加となりました。
会場は埼玉県のブランド地鶏「タマシャモ」が味わえる北坂戸のお店「穂久柳」さん。
おいしい食事に会話も弾みます。

懇親会からJMSの次期副会長さんも合流してくれて、いろんなお話を伺えました。
地域のビジネスで必要なのは「行動力と人とのつながり」という先輩方のお話も聞くことができ、本当にそのとおりだなあと思いました。
引き続き、地域で自分ができること、地域の仲間とのプロジェクトづくりを探究していきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました!
メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!