「いいね!ときがわ」概要

2021年12月4日(土)8:30~16:00、ときがわネットワークとして初めて企画した「いいね!ときがわ」を開催しました。

このイベントは、地元ときがわ町の中学生に町内のいろんなところを巡ってもらい、参加者自身がお気に入りの場所やものをカメラで撮影してもらうというものです。

子どもの視点から見たときがわ町の姿を知るとともに、子どもたちにときがわ町について知ってもらうことを目的にしています。

当日のスケジュールは以下のとおりです。

1日のスケジュール

8:30 都幾川公民館に集合
8:40 写真講座(自分発見、カメラの使い方、写真の撮り方、撮影練習)
10:30 くぬぎむら体験交流館(撮影、ひもかわづくり体験、昼食)
12:25 越沢稲荷の大杉(徒歩移動、撮影)
13:40 慈光寺(撮影)
14:40 三波渓谷(撮影)
15:15 明覚駅(撮影)
15:50 都幾川公民館にて振り返り、終了

前回公開した内容はこちら
その3はこちら

越沢稲荷の大杉

かなり時間が予定より押してしまったため、昼食後すぐではあるのですが軽めのハイキングがてら、くぬぎむら体験交流館近くにある「越沢稲荷(こえざわいなり)の大杉」に向かいます。

道中、歩きながらも気になったものがあればどんどんシャッターを切っていきます。

10分ほど歩いて越沢稲荷に到着!
すぐそばに立つ大きな杉の木が一際目を引きます。
枝が大きく垂れ下がって地面につきそうです。
これが地面につくと「樹齢1000年」といわれているんだとか。

おしい!
あと50cmくらいはあるでしょうか。
1000年は経っていないにしてもかなりの樹齢であるのは間違いありません。
1000年まであと何年なのかは伺い知ることはできませんが、思わず手を合わせたくなるほどの厳かさを感じました。
ちなみにこの大杉は、ときがわ町でも児持ち杉に次ぐ大きさを誇っているそうです。

同じ大杉でも一人ひとり気になったポイントは違うはず。
子どもたちがどんな視点で大杉を見ているのか、写真が楽しみです!

(ちなみに私が撮った写真はこちら。)

下から竹を見上げてみました
なぜここにバス停が!?(トトロ?)
巨木
枝が地面につきそうです
鳥居の形がおもしろい!

慈光寺

次はいったん山を下り、「宿(しゅく)」の交差点を直進して慈光寺へ。

慈光寺は673年に開山されたとされ、平安時代には天台宗の別院となり同宗の関東の一大拠点として栄えたお寺です。

最盛期には周囲に70以上もの宿坊(修業に来たお坊さんが寝泊まりする宿)があったという記録も残されており、かなりの勢力を持っていました。
ときがわ町をはじめ周辺の地域の産業として建具や和紙、お茶などが発展してきたのは、慈光寺があったからだといわれています。

つまり慈光寺には「文化や産業の拠点」としての役割もあったといえます。

ただ今回はあえて事前にそのような歴史的な背景は説明せず、パンフレットを配ったのみで、この場所からどんなことを感じるのか、何が印象に残ったかは子どもたちの感性に任せることにしました。
(撮影後、移動時にそんな話は簡単にしました)

彼らによってまた違った慈光寺の姿が見られるかもしれません。
楽しみです!

(私が撮った写真はこちら)

山門のたたずまいがキレイ
門に書かれた青い文字が一際目立ってカッコイイ!
こっちもカッコイイ!
「ハガキ」の語源になった多羅葉の木
こちらの紅葉も空が燃えているかのようです(電線が・・・)

===

(次回に続く)