2025年9月18日(木)、埼玉県立坂戸高等学校にて、2年生を対象とした「まちづくり・地域ビジネス探究コース(MACHI探)」第5回を開講しました。

2025年度の2年生の「総合的な学習の時間」では、生徒さんたちが分野別に複数のコースに分かれ、探究プログラムを実施することになりました。
私はそのうち、「まちづくり・地域ビジネス探究コース」(通称「MACHI探」)を担当しています。

この日は第5回。

9月は3回目ということもあり、授業と授業の間がつまっているので各チームの検討も進んできました。
なかにはSNSのアカウントをつくり、発信をはじめたチームも出てきました。

今回の流れ

チェックインでは、これまでと少し趣向を変えて、活動に取り組む中で気付いた「意外に自分はこんなことが好きかも!?」について話し合っていただきました。

ただ、チームでまとまっていたので、ついついプロジェクトの話になっているチームもあったようです笑

次はベイビーステップの達成状況報告。

100%はできなかったけど、少しは着手できたという生徒を含めると、「達成」と回答した生徒さんがなんと9割以上になりました。
最初は回答自体も半分くらいでしたが、回答数も徐々に増え、達成率も上がってきています。
少しずつ習慣になってきたのではないかと思います。

自分で決めた目標を、自分で達成する。
そんな習慣が身に付くといいなと思います。

チーム別活動

残りの時間はチーム別活動。

今回も時間の許す限り、存分に話し合っていただきました。

また、11月3日(月・祝)の北坂戸団地文化祭への出店を検討しているチームには、次回までに内容を決めてもらえるように伝えました。
自主的な活動とはいえ、こうした具体的な期限を設けることで進みやすくなる側面もあります。

いろいろ制約が多い中で、どこまでできるか。
生徒さんたちとともに私自身も探究を続けていきたいと思います。

メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。

前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。

サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。

地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!