まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!
2025年7月28日(月)、29日(火)の2日間で開催された「PATTERN LANGUAGE FEST 2025」に参加しました。
そこで得た学びを備忘録として書き留めておきます。
「PATTERN LANGUAGE FEST 2025」1日目
小学校での「プレゼンテーション」授業実践報告
・プレゼンテーションパターンランゲージの紹介
・学校にあった形で教材を選ぶ、授業をつくるのが大事
・抽象的な話は「そのとおり」だとなるけど、「どうやるの?」となってしまい、結局何も動けない、変わらない
・具体的すぎると「指示」として受け取る。そのまま伝えてしまう。それ以外できない
・行動につながる「中空の言葉」
・「語彙を渡す」ことで子どもたちが行動できるようになる
・プレゼンテーション(プレゼン)とは誰かに何かを伝えること
・パターンランゲージを自分で選ぶことでコミットできる
・探究などはやったことがないので、先にコツを伝えても分からないことがある
・小さい機会をたくさんつくること。大きい機会しかないとそこで終わってしまう
【気づいたこと・学んだこと】
●『プレゼンテーションパターンランゲージ』の書籍をたまたま先日購入したので、読み進める上でのヒントになる
●「中空の言葉」は初めて聞いた。行動につながる言葉を意識したい
●年間で1回大きなことをやるのではなく、年間で小さなサイクルをたくさん回すこと
教育とパターンランゲージ

・「未来を予測する最善の方法は、自ら未来をつくるということである」(アラン・ケイ)
・ほどよい抽象度の「中空の言葉」
・パターンランゲージは実践を促す言語
・本質観取
・事実に根差した「本質」記述
→ 経験則を言語化したもの
・経験の連続性の中で成長する
・消費社会→情報社会→これからは創造社会へ。つくることが大事
・自分で物語をつくる力(ストーリーシー)
・歌をつくれる生成AI「SUNO AI」
【気づいたこと・学んだこと】
●パターンを元にすると自分なりの創造をはじめやすい
●歌をつくれる生成AI「SUNO AI」はおもしろそう
探究とパターンランゲージ
・探究パターン(高校生向け)と探究パターンBASICの紹介
・探究PLカード
・データでの蓄積と変化の把握が課題
【気づいたこと・学んだこと】
●一過性の効果測定ではなく、継続的な効果測定が必要
●定量的な変化と定性的な変化をどう記録し、どのように活用するか
「PATTERN LANGUAGE FEST 2025」2日目
ジェネレーター(市川⼒さん×井庭崇さん 対談)

・ これからの教師像は「ジェネレーター」
・ワークショップの進行役を担い、参加者の活発な対話や発想を促すとともに、自らも参加者の一人としてアイデアや意見を出していく
・単なるファシリテーターではない
・ともに発見し、ともにつくる人
・ジェネレーターには3つのタイプがある
①Studio 最高のものをつくりこむ
②Stage 会場を沸かせる
③Street 行った先々で
・なんとなくセンサーで感じたときに、少し止まれば観察の感度が上がる
・おもしろいアイデアはどんどん言う
・本気でともに悩む
・一緒に楽しむ
・もっと教員は日々、探究を行い、探究者としての自分を出していくべき
・探究・研究テーマは、本人がやりたいものであることは大切だが、必ずしも本人が思いつく必要はないのでは
・探究・研究は、本人がやらないことには進まないが、必ずしも本人がすべてやる必要はないのでは
【気づいたこと・学んだこと】
●ジェネレーターという役割は、地域プロジェクトパートナーとしての関わり方と非常に近い
●「探究・研究テーマは、本人がやりたいものであることは大切だが、必ずしも本人が思いつく必要はないのでは」と、「探究・研究は、本人がやらないことには進まないが、必ずしも本人がすべてやる必要はないのでは」という考えは非常に共感
●「考えてください」ではなく、「一緒に考えましょう」というジェネレーターのスタンスは、自分も楽しいと思う
相⼿を理解するための「対話」のコツ

・「対話のことば」
・「広がりのある文脈」
単に合意点を探すのではなく、新たな文脈を生み出すこと
【気づいたこと・学んだこと】
●パターンランゲージを元にして、自分のオリジナルのパターンランゲージを考えてみるのもおもしろい
●地域独自の表現・言葉を用いた「方言バージョン」もおもしろい。地域で大事にしている概念が理解できる
●大阪では「ノリ」「ボケ」「ツッコミ」などもありうる
●そこに自分のこだわりや地域のこだわりが出てくる(自分や地域の対話観)
メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!