まなびしごとLAB

地域を”じぶんたちごと”にする

  • ホーム
  • しごと
  • まち
  • まなび本や記事からの学び
  • まなびしごとLABのこと
    • 想いとミッションステートメント
    • プロフィール
    • サービス
    • 地域でしごとをつくるマガジン(メルマガ)
    • stand.fmチャンネル「地域でしごとをつくるラボ」(音声配信)
    • 概要
まなびしごとLAB
埼玉県比企郡ときがわ町の小中学校でのICT研修を実施しました(2021年2月18日 第13回玉川小学校③) しごと

埼玉県比企郡ときがわ町の小中学校でのICT研修を実施しました(2021年2月18日 第13回玉川小学校③)

玉川小学校で3回目のICT研修を実施しました 10月からICT支援員として、とき...

  • 2021年4月30日
第7次坂戸市総合振興計画策定に向けた「坂戸ワールドカフェ」に参加しました(2021年4月25日) ブログ

第7次坂戸市総合振興計画策定に向けた「坂戸ワールドカフェ」に参加しました(2021年4月25日)

オンラインによる「坂戸ワールドカフェ」に参加しました 比企起業大学の仲間からのお...

  • 2021年4月28日
有限会社とうふ工房わたなべ様のZoom操作研修を実施しました(2021年4月21日 2回目) しごと

有限会社とうふ工房わたなべ様のZoom操作研修を実施しました(2021年4月21日 2回目)

とうふ工房わたなべ様のZoom研修を実施しました 埼玉県比企郡ときがわ町にある超...

  • 2021年4月22日
『南小国町の奇跡 稼げる町になるために大切なこと』(柳原秀哉 著)から学ぶ まちづくり

『南小国町の奇跡 稼げる町になるために大切なこと』(柳原秀哉 著)から学ぶ

「一般社団法人ときがわ社中」の良いお手本に 私は仲間とともに、つい先日(2021...

  • 2021年4月14日
『新・地域を活かす 一地理学者の地域づくり論』(宮口侗廸 著)から学ぶ まちづくり

『新・地域を活かす 一地理学者の地域づくり論』(宮口侗廸 著)から学ぶ

「地域づくり」とは? 著者の下の名前は「としみち」と読むそうです。見たことのない...

  • 2021年4月8日
『もしわたしが「株式会社流山市」の人事部長だったら』(手塚純子)から学ぶ まちづくり

『もしわたしが「株式会社流山市」の人事部長だったら』(手塚純子)から学ぶ

一般社団法人ときがわ社中の良きヒント 「machimin」は、これからスタートす...

  • 2021年4月7日
筑波大学附属坂戸高校でミーティングを行いました(2021年3月31日) しごと

筑波大学附属坂戸高校でミーティングを行いました(2021年3月31日)

筑波大学附属坂戸高校のK先生とミーティング 普段は埼玉県比企郡ときがわ町で主に活...

  • 2021年4月6日
弓立山フィールドワークを行いました(2021年3月28日、埼玉県比企郡ときがわ町) しごと

弓立山フィールドワークを行いました(2021年3月28日、埼玉県比企郡ときがわ町)

弓立山フィールドワーク 2021年3月28日(日)、近日設立予定の一般社団法人と...

  • 2021年4月5日
『まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか』(木下斉 著)から学ぶ まちづくり

『まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか』(木下斉 著)から学ぶ

地域の「活性化」とは? 今回取り上げる本は、木下斉さんの『まちづくり幻想』。 木...

  • 2021年3月16日
『利益3倍化を実現する「設かる特別ビジネス」のやり方 イレギュラー対応を仕組み化して事業を大化けさせる具体策』(中川洋一 著)から学ぶ まなび

『利益3倍化を実現する「設かる特別ビジネス」のやり方 イレギュラー対応を仕組み化して事業を大化けさせる具体策』(中川洋一 著)から学ぶ

「ランチェスター戦略」の解像度が上がる「標準化」と「差別化」 比企起業塾の課題本...

  • 2021年3月11日
Previous 1 … 55 56 57 … 62 Next

最近の投稿

  • 埼玉県立坂戸高等学校1年生の「プロフェッショナル講話」3日目が開催されました(2025年10月28日) 2025年10月29日
  • 坂戸市野外活動施設で「おひさまフェスタ」が開催されました(2025年10月26日) 2025年10月27日
  • 「坂戸ハチまるハニー」を求めて、北坂戸・浅羽野地域交流センター文化祭へ(2025年10月26日) 2025年10月27日
  • 【告知】11/3(月・祝)北坂戸駅西口で「北坂戸団地文化祭 UNLIMITED(仮)」が開催されます! 2025年10月23日
  • 埼玉県立坂戸高等学校2年生の「まちづくり・地域ビジネス探究コース(MACHI探)」第7回を開講しました(2025年10月21日) 2025年10月22日

最近のコメント

  • 埼玉県立坂戸高等学校1年生の「プロフェッショナル講話」がスタートしました(2025年10月7日) に 埼玉県立坂戸高等学校1年生の「プロフェッショナル講話」3日目が開催されました(2025年10月28日) – まなびしごとLAB より
  • 埼玉県立坂戸高等学校1年生の「プロフェッショナル講話」2日目が開催されました(2025年10月21日) に 埼玉県立坂戸高等学校1年生の「プロフェッショナル講話」3日目が開催されました(2025年10月28日) – まなびしごとLAB より
  • 埼玉県立坂戸高等学校1年生の「プロフェッショナル講話」がスタートしました(2025年10月7日) に 埼玉県立坂戸高等学校1年生の「プロフェッショナル講話」2日目が開催されました(2025年10月21日) – まなびしごとLAB より
  • 「小さな仕事づくり塾」が開講しました!(2025年9月29日) に 「小さな仕事づくり塾」第2回を開講しました!(2025年10月20日) – まなびしごとLAB より
  • 北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第2弾「GOENKAI」を実施しました ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年8月21日) に 北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第4弾「MOUSOU」を実施しました! ~キタサカまちづくり部~(2025年10月17日) – まなびしごとLAB より

アーカイブ

カテゴリー

Twitter
Facebook
Instagram
Feedly
Page Top

まなびしごとLAB

頑張る地域の中小企業・個人事業者と行政を応援します。

お困りごとがありましたら下記までご相談ください。

(お問い合わせ先)manabishigotolab@gmail.com

© まなびしごとLAB
Powered by Emanon
  • ホーム
  • しごと
  • まち
  • まなび本や記事からの学び
  • まなびしごとLABのこと
    • 想いとミッションステートメント
    • プロフィール
    • サービス
    • 地域でしごとをつくるマガジン(メルマガ)
    • stand.fmチャンネル「地域でしごとをつくるラボ」(音声配信)
    • 概要