まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!

2025年10月17日(金)、北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクトの第4弾「MOUSOU」を実施しました。

第1回「OSOUJI」、第2回「GOENKAI」、第3回「SAISUN」に続く第4回の開催となりました。

今回は大盛況で、なんと17人の皆さまが参加してくれました!
いろいろな方にお声かけいただけて嬉しいです!

今回参加してくれたのは以下のような取り組みをされている皆さまです。

・科学博物館の設計、子ども向け科学体験講座
・高校教員
・地域食堂、子どもの居場所づくり
・古くなったガラスを使った彫刻作品、ワークショップ
・アロマ、デザイン、カフェ経営
・カラーコンサルタント
・動画制作
・広報支援、車の技術相談
・建築士
・高齢者のよりあいサロン
・居場所カフェ
・元小学校教員
・介護美容
・デジタルを活用したビジネス支援
・小さな仕事づくり塾関係3名

空き店舗活用プロジェクト第4弾「MOUSOU」

これまで回を重ねてきて、参加者の皆さんからいろいろなアイデアが出ていたので、一度それらを共有するということと、具体的な形にしていくための作戦会議を兼ねて、今回は「妄想会議」を行うことにしました。

電気工事の資格を持っている方や建築士の方もいたので、まずはみんなで室内外をいろいろ見て回りました。
建物のことはまったくの素人なので、専門家チームができてすごく心強いです!

その後は車座になってMOUSOU。

参加した皆さんが本棚(!?)、照明、キャンプ用テーブルや椅子などを持ち寄ってくれたおかげで、車座になってなんだか楽しい雰囲気!
めっちゃいいですね!

無責任でもOK!
「こんなことをやったらおもしろそう」とか「こんな施設だったら利用してみたい」というアイデアを出し合いました。

差し支えない範囲で皆さんから出た意見を書き留めておきます。

●空き店舗活用アイデア
・シェア棚
・キッチンカーとの連携
・地域の部活動(の部室として)
・公園のような場所
・人工芝
・畳にこたつ
・鍋、おでん
・屋台
・パブリックビューイング
・eスポーツ
・コスプレイヤー用の撮影スタジオ
・コンサートホール

●絶対に必要なもの
・玄関先の床部分の整備
・電気
・トイレ

●参考になりそうな事例
・鳩山町コミュニティ・マルシェ
・川越市 HAKO(レンタルスペース)
・川越市 mibunka
・まちの保健室

話すうちに優先順位のようなものも見えてきました。

毎月第3金曜日の定例開催も決まり、11月、12月、翌年1月のテーマもその場で決めることができました。
これから流れが加速しそうな予感。
次回も楽しみです!

参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

空き店舗活用プロジェクト第5弾「GLASS」

次回は11月21日(金)15:00-17:30です。
テーマは「GLASS」

玄関先の凸凹をなんとかするために、モルタルでならそうと思っていますが、ガラスの破片を散りばめたらおもしろそうということで、今回はモルタルに埋め込むガラスを集めてみようということになりました。

イメージができればガラスを砕くところまでできるといいなと思っています。

参加条件はありません。
どなたでもご参加いただけます。

空き店舗活用プロジェクト第5弾もお楽しみに!

北坂戸団地商店街・空き店舗活用プロジェクト第5弾「GLASS」
●日時 11月21日(金)15:00-17:30
●持ち物
・玄関先に散りばめたらおもしろそうなガラスの空き瓶
・ガラスを入れるジップロックなどの大きめの袋
・持ち運び可能な椅子(あれば)
・バッテリー式の照明器具(あれば)
・楽しむ気持ち(必須!)

空き店舗活用プロジェクトのこれまで

空き店舗活用プロジェクトのこれまでの経過をまとめておきます。
よろしければご笑覧ください。

2025年9月19日 第3回「SAISUN」
北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第3弾「SAISUN」を実施しました! ~キタサカまちづくり部~(2025年9月19日) – まなびしごとLAB

2025年8月21日 第2回「GOENKAI」
北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第2弾「GOENKAI」を実施しました ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年8月21日) – まなびしごとLAB

2025年8月5日 第1回「OSOUJI」
北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第1弾「OSOUJI」を実施しました ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年8月5日) – まなびしごとLAB

キタサカまちづくり部とは

2023年7月18日から「キタサカ探究部」を個人的な探究活動として続けてきました。

私が住んでいる北坂戸駅周辺には空き店舗が非常に多く、年々にぎわいが減少していくことに寂しさと一抹の不安を感じていました。
せっかくなら自分が住んでいる地域は元気な方がよい、ということで、まずは一人で動きはじめましたものです。

幸い、昨年あたりから北坂戸周辺で活動している組織・団体・個人の方々とのネットワークが急に広がりましたので、このあたり一帯に変化の兆しのようなものを感じるようになっていたということもあります。

まちづくりはまずそのまちのことを知ることから始めるというのが持論。
地道に活動してきたことで、坂戸CCCなど新たな取組にもつながり、少しずつ雰囲気が変わってきたという実感を得ています。

並行して「坂戸まちづくり部」という名称も使用していましたが、線引きが難しいので原点に立ち戻り、まずは自分の地元での取組に注力するという意味を込めて、「キタサカまちづくり部」に統一して今後は活動を続けていきたいと思います。

ちなみに「キタサカ」とあるのは、「シモキタ」と似ているので、恐れ多いですがそんなおもしろいまちになっていくといいなーという想いを込めて、北坂戸の愛称として「キタサカ」が定着すればいいなと思っています。

ぜひ「キタサカ」をよろしくお願いいたします!

メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。

前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。

サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。

地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!