まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!
2025年7月1日(火)、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年7月号(通算45号)を発行しました。
今月号の内容は以下のとおりです。
よろしければご笑覧ください。
また、まだメルマガにご登録でない方がいらっしゃいましたら、よろしければ以下のフォームからご登録いただけますと嬉しいです!
(ご登録は無料です)
メルマガご登録フォームはこちら。
「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年7月号(通算45号)
先月末のことになりますが、3年ぶりに富士山登山に行ってきました。
娘が小学校1年生のときには馬返しから6合目まで、2年生のときに6合目から頂上まで登ったのですが、今年は3つ下の息子が小学校1年生になり、6合目までを一緒に登りました。
6合目まではそれほど大変なところもないのですが、問題は来年ですよねー。
登るときは御来光を眺めるという目的があるからいいにしても、延々と砂地が続く下りは正直、苦痛でしかありません笑
これまで富士山の頂上まで2回登りましたが、2回とも下りで楽しいと感じたことはありませんでした。
「富士山は見るもの」というのは、なるほどその通りだなと思ったしだいです。
とはいえ、自分では絶対に行かないと思う場所でも、仲間と行くときは一種の強制力が働きます。
そういうときは自分の枠の中にない経験が得られることが多いです。
自分だけだとやらない・できないことができるのが、集団行動のメリットですよね。
もちろん、本当に気が進まないことであれば断りますが、どうしようかなあと少しでも迷うのであれば、行ってみると貴重な経験ができるかもしれません。
これも一つの越境体験だと思います。
せっかく行くなら少しでも多くのことを学ぼうと、学びのアンテナも立っているはずですので、少しでも多くのことを学び取って帰りたいものですね。
学びの夏にしていきましょう!
【今月の質問】
・これまで誰かに誘われて行った場所で、越境体験をしたことはありますか?
・それはどのようなことでしたか?
・この夏、やってみたいこと、行ってみたい場所はありますか?
・それはなぜですか?
ぜひ一緒に考えてみていただけると嬉しいです。
それでは今月のトピックスです。
===
●今月のトピックス
1 まなびしごとLAB
2 ご相談・お問い合わせ方法
3 ときがわ社中
4 メルマガアンケート
5 ホームページ・各種SNS
1 まなびしごとLAB
(1)地域でのしごとづくりに関する活動
●比企起業大学2025春
6/27第3回目のゼミを開講しました。
2025年春も折り返し。
今回のテーマは「商品づくり②」
フロントエンド商品とバックエンド商品を考えるというものでした。
商品づくりがテーマといいつつ、実はお客さまづくりと密接に関わっていることに気づきます。
残るゼミはあと2回。
最後まで一緒に学んでいきます。
・比企起業大学25春「6月ゼミ」を開講しました。 | 比企起業大学
(比企起業大学ブログ)

●キタサカまちづくり部
2023年7月から北坂戸エリアを盛り上げることを目的とした「キタサカまちづくり部」の活動を続けています。
2024年2月からは友人と共同でCCC(Clean up Coffee Club)という取り組みも継続中です。
一緒にまちづくりについて学ぶ、活動する仲間を増やしつつ北坂戸エリアに人を集める、経済活動を生み出すという3つの目的で実施しています。
そのためのトライアルとして、地域で活動する人・活動したい人が集うキタサカ・ミーティングという取り組みをスタートしています。
部活動のように、所属や年代にかかわらず、出会いが生まれ、しごとが生まれるようなコミュニティになればと考えています。
そしてその発展形として、学びと実践の場としての「キタサカまちづくりカレッジ」を目指しいていきます。
3回目のキタサカ・ミーティングも終わり、こちらもそろそろ少し変化が必要な頃かなと感じています。
5月にはキタサカまちづくり部のnoteマガジンも立ち上げたので、よろしければぜひのぞいてみてくださいね!
【ブログ】
・北坂戸のジンギスカン専門店「ジンギスカン ニューコンドウ」再訪問 ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年6月26日) – まなびしごとLAB
・「第3回キタサカ・ミーティング キタサカの未来を共につくる」を開催しました! ~キタサカまちづくり部~(2025年6月17日) – まなびしごとLAB

【キタサカまちづくり部インスタグラム】
https://www.instagram.com/kitasaka_tankyubu?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
【キタサカまちづくり部note】
https://note.com/manabi_shigoto/m/m5dc1df34b0fe
●地域のしごととまちづくりを「探究」する活動
・地域プロジェクトに不可欠な「地域の事務局」 ~ 「地域の事務局」の必要性と可能性について考える – まなびしごとLAB
・富士山フィールドウォークからの2つの学び(2025年6月28、6月29日) – まなびしごとLAB
・2つの「地域連携」 〜 地域内連携と地域外連携の違いと可能性を考える 〜 – まなびしごとLAB
・埼玉県イノベーション創出拠点「渋沢MIX」オープンに向けたプレイベント「100年MIX Talk & Work」に参加しました(2025年6月20日) – まなびしごとLAB

(2)地域教育
●高校・大学と地域連携
坂戸市や比企地域周辺の大学・高校と連携して、学校の外での学びや実践活動などのプログラム開発支援やコーディネートを行っています。
大学生や高校生の皆さんが学校の外で学び、活動することで成長する、またそこに関わる大人も彼らから学び、成長するといった相互の学び合いの場や機会を地域につくる「地域教育×まちづくり」の融合に取り組んでいます。
5月からは地元の坂戸高校様の探究プログラムもスタートし、大東文化大学様では経営学部のゼミで起業をテーマとした特別講義も実施しました。
学生が「大学や高校でできないことをできるような地域にするにはどうしたらいいか」を大きなテーマにしながら、活動を続けていきたいと思います。
・埼玉県立坂戸高等学校2年生の総合的な探究の時間「図書館と情報活用」に関する木下さんの講座を拝聴しました(2025年6月26日) – まなびしごとLAB
・埼玉県立坂戸高等学校2年生の「まちづくり・地域ビジネス探究コース」プログラムがスタートしました!(2025年6月19日) – まなびしごとLAB

(3)SNS、Webによる情報発信
Twitterとブログを中心に、日々の活動の様子を発信しています。
Twitter https://twitter.com/manabi_shigoto
ブログ https://www.manabi-shigotolab.com/
よろしければぜひご笑覧ください!
2 ご相談・お問い合わせ方法
ご相談は随時承っております。
地域でのしごとのつくり方、複数のセクターによる連携プロジェクトの進め方など、まずはご気軽にご相談ください。
お問い合わせ、ご相談はこちらのフォームからお願いいたします。
※内容によって回答までにお時間を頂戴する場合がございます。
※下のメールアドレスからの個別のご相談も可能です。
各種プランの例につきましては、こちらのページも併せてご覧ください。
3 ときがわ社中
「比企のジンジ」スタート!
一般社団法人ときがわ社中では、比企地域に特化した中小企業支援事業として「比企のジンジ」をスタートしています(2025年1月~)
「比企のジンジ」とは、ざっくりいうと地域の企業、自治体、商工会、金融機関などが連携し、地域で学ぶ・働くという選択肢を当たり前のものにするために、地域で働きたいと考える人を地域で受け入れ、支え、育てていこうという事業です。
2024年からプレ会員様の募集を開始し、現在は5社様のご入会をいただいています。
サービス開始前から多くの皆さまに高い関心を持っていただき、本当にありがたいです。
今年はさらに会員企業様を増やし、ともにプラットフォームを創り上げていくとともに、地域の大学、高校、自治体、商工団体、金融機関などとも連携し、地域合同の企業説明会などのイベントや合同研修会なども実施していきたいと考えています。
比企のジンジWEBサイトについてはこちらをご覧ください。
【比企のジンジWEBサイト】
https://hikinojinji.com/

身の回りにご興味のありそうな比企地域内の企業関係者様がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけますと嬉しいです!
会員企業様のご紹介記事を以下にて公開中です。
ぜひご高覧ください。
2024年度からは埼玉県立小川高校様、2025年度からは新たに埼玉県立滑川総合高校様の就職支援アドバイザーのご依頼をいただき、地域の高校生と地域企業の接点づくり、大学とのコラボによるインターンシップ事業などに取り組んでいます。
現在、新規会員企業様を募集しています。
身の回りにご興味のありそうな比企地域内の企業関係者様がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけますと嬉しいです!
●「比企のジンジ」が紹介されたテレビ埼玉「埼玉ビジネスウォッチ」がYouTube配信中
「比企のジンジ」を紹介いただいたテレビ埼玉の「埼玉ビジネスウォッチ」が、YouTubeでも配信されています。
よろしければぜひご笑覧いただけますと嬉しいです!
・テレビ埼玉「埼玉ビジネスウォッチ」で、「比企のジンジ」が紹介されました(2025年2月22日)|比企のジンジ
(2)ご相談、お問い合わせ
ときがわ社中へのご相談、お問い合わせはこちらのフォームからお願いいたします。
4 メルマガアンケート
本メルマガの充実に向けたアンケートをお願いしております。
よろしければご回答いただけますと嬉しいです。
お答えいただきました内容は今後にいかしてまいります。
【アンケートへの回答はこちらからお願いします。】
5 ホームページ・各種SNS
Webサイトや各種SNSによる情報発信を随時行っています。
よろしければフォロー、いいね!してもらえると嬉しいです。
●Webサイト
まなびしごとLAB https://www.manabi-shigotolab.com/
ときがわ社中 https://tokigawashachu.com/
風間崇志(まなびしごとLAB) https://twitter.com/manabi_shigoto
ときがわ社中 https://twitter.com/tokigawashachu
●Facebookページ
まなびしごとLAB https://www.facebook.com/manabi.shigotoLAB/
ときがわ社中 https://www.facebook.com/tokigawashachu
まなびしごとLAB https://www.instagram.com/manabi_shigotolab/
Tokigawa_style https://www.instagram.com/tokigawa_style/
Namegawa_style https://www.instagram.com/namegawa_style/
キタサカ探究部 https://www.instagram.com/kitasaka_tankyubu/
●stand.fm(音声配信) ※配信終了
地域でしごとをつくるラボ https://stand.fm/channels/616bae60afa93b18fc036a01
===
メールアドレス変更をご希望の方はお手数ですが、こちらから変更手続きをお願いいたします。
配信停止ご希望の方はお手数ですが、こちらから解除をお願いいたします。
===
ここまでお読みいただきありがとうございました!
「月刊地域でしごとをつくるマガジン」は毎月始めに配信しています。
また次回をお楽しみに!
それでは。
メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!