まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!

2025年8月5日(火)、北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクトの第1弾として「OSOUJI」を実施しました。

先週、坂戸市内の学校関係者とURのご担当者の方と空き店舗の内覧をしたとき、その場での思い付きで始めたプロジェクトです。

「北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト」を始めます! ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年7月30日)

ほとんど何も準備せず、ノリだけで始めたプロジェクトでしたが、なんと10人の参加者が集まってくれました。

・アロマとデザインとカフェをやっている方
・イラストレーター、デザイナーの方
・近隣高校の教員
・近隣高校の生徒
・地域食堂をやっている方
・小中学生の学習支援、地域お助け隊をやっている方

特に市内在住で、近隣高校に通う高校生が3人も来てくれたのは心強い限りです。

空き店舗活用プロジェクト第1弾「OSOUJI」

特に気張ることのない会ですが、せっかくなので軽く自己紹介から。
CCCと同じ流れで始めてみました。

地元の方に集まっていただけたのが何より嬉しいです。
みんな駅前の状況を気にかけてくれているんですね。(もちろん、こうした集まり自体に興味を持っていただいたということもあるかもしれません)

空き店舗内は多少ひんやりしていましたが、この日は国内の史上最高気温が更新されるなどものすごく暑い日でしたので、差し入れのシソジュースを飲んで、まずは喉をうるおしてからお掃除スタート!

そこまで汚れているわけでもないので、軽く掃き掃除とゴミ拾い程度でしたが、砂ぼこりが充満してしまいました。
マスクがあった方がよかったかもしれません。

30分弱でしたが、床がきれいになりました。

人が集まれば何かが起こる

掃除中にこんな場面もありました。

何気なく壁をみると、参加者の皆さんが持ってきたバッグや帽子などが壁の突起物にかけられて、なんとなくオシャレなセレクトショップ風の雰囲気に。

誰かが気づいて、みんなでおもしろがって写真を撮りまくっていました。

こういう予定不調和的な出来事もおもしろいですよね。

ずっと使っていない空き店舗でも、とにかく人が集まれば、何かが起こりそう。
そんな予感がありました。

気になって声をかけてくる方も

「空き店舗のシャッターが開いた」「人が集まっている」ということで、通りがかりに気になって覗いたり、声をかけてくださった方もいました。

「若い人に使ってもらえたら」
「お店がなくなってしまったから、お店をやってほしい」

やっぱりみんな気にかけているんですね。

ただシャッターを開けて掃除をしただけのことなのに、外から見てもまったく景色が違いました。
これで実際に何かで使い始めたら、きっと雰囲気が変わるに違いないと思います。

まだ何に使うか、そもそも使うかどうかも決まってはいませんが、何かしら使えるような状態にはしていきたいと思っています。

アイスを食べながらの雑談タイム

掃除が終わった後は、差し入れのアイスをいただきながら、お互いの情報交換をしたり、雑談をしたり。
「掃除」という名目で集まったわけですが、実はこっちが本来の目的といってもいいほど、この雑談タイムが貴重な時間だったりします。

暑かったけど楽しい時間でした。

そういえば最後に集合写真を撮るのを忘れていたことに、まさに今気づきました笑
次回は忘れないようにしたいと思います。

最後に残ったメンバーで次回の作戦会議。

ほかの空き店舗も順番に掃除していくという案も出たのですが、せっかく掃除をしてキレイになったということもあるので、この場所を使ってパーティー、食事会的なことをしたいということになりました。

調整が必要なため内容はあくまで未確定ですが、日時のみ決定したので予告しておきます。

次回は8月21日(木)16:00-18:00です。
内容は決まりしだい、改めてお知らせします。

空き店舗活用プロジェクト第2弾をお楽しみに!

キタサカまちづくり部とは

2023年7月18日から「キタサカ探究部」を個人的な探究活動として続けてきました。

私が住んでいる北坂戸駅周辺には空き店舗が非常に多く、年々にぎわいが減少していくことに寂しさと一抹の不安を感じていました。
せっかくなら自分が住んでいる地域は元気な方がよい、ということで、まずは一人で動きはじめましたものです。

幸い、昨年あたりから北坂戸周辺で活動している組織・団体・個人の方々とのネットワークが急に広がりましたので、このあたり一帯に変化の兆しのようなものを感じるようになっていたということもあります。

まちづくりはまずそのまちのことを知ることから始めるというのが持論。
地道に活動してきたことで、坂戸CCCなど新たな取組にもつながり、少しずつ雰囲気が変わってきたという実感を得ています。

並行して「坂戸まちづくり部」という名称も使用していましたが、線引きが難しいので原点に立ち戻り、まずは自分の地元での取組に注力するという意味を込めて、「キタサカまちづくり部」に統一して今後は活動を続けていきたいと思います。

ちなみに「キタサカ」とあるのは、「シモキタ」と似ているので、恐れ多いですがそんなおもしろいまちになっていくといいなーという想いを込めて、北坂戸の愛称として「キタサカ」が定着すればいいなと思っています。

ぜひ「キタサカ」をよろしくお願いいたします!

メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。

前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。

サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。

地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!