こんにちは!
まなびしごとLABの風間です。

2024年12月8日(日)から北坂戸駅西口にある北坂戸団地商店街で、初となるイルミネーションが行われています。(イルミネーション点灯は12月28日までを予定)

同日、点灯を記念してのイベント「光と音楽の祭典~you raise me up~」が開催されました。

主催は、北坂戸西口商店会、北坂戸団地自治会、UR都市機構の3者による共催。

私も企画段階から関わってきましたので、当日もお手伝いにいってきました。

当日の様子を、写真と感想メモを合わせて記録しておきます。

「光と音楽の祭典~you raise me up~」開幕

軽トラ市

14時からは軽トラ市

普段は毎月第2、第4火曜日の10時から開催されています。

この日も開始直後からすごい勢いで人が集まっていました。

関係者間で「休日でもやってみたい」と話していたので、イルミネーションをきっかけに実験的に実施することができてよかったです。

平日か休日か、また午前か午後かはあまり関係がないということが確認できました。

むしろイベントの同時開催や休日での開催ということもあったのか、普段よりも若い方の割合が多かった気がします。

生産者の皆さんも普段よりも多く出店していただいていました。

ありがとうございます!

おかげさまでイベントの良いスタートが切れました!

さかど太鼓

北坂戸でのイベントといえば「さかど太鼓」さんというくらい毎回出演していただいています。

オープニングを飾るにふさわしいカッコイイ太鼓でした!

私も子どもの保育園で太鼓をやったときのことを思い出して、楽しくなってきました。

寒い中での太鼓は大変だったと思うのですが、寒さを感じさせないすばらしい演奏で会場が温まりました。

ありがとうございました!

わいわい連(よさこい)

こちらも常連の「わいわい連」さんのよさこい演舞。

オリジナルのよさこいをはじめ、楽しいよさこいを披露していただきました。

ありがとうございます!

北坂戸フォークソングクラブ

「北坂戸」と名のつくとおり、こちらも北坂戸と縁の深い「北坂戸フォークソングクラブ」の皆さん。

寒さでかじかんで手がうまく動かないと苦戦ながらも、明るい歌声と演奏でイルミネーション点灯式の直前まで場を盛り上げていただきました。

ありがとうございました!

あそべるオープンカフェ、テーブル、ベンチ

イルミネーションの点灯に合わせて、やりたいと言っていたもう一つの目玉が「あそべるオープンカフェ」や椅子などの設置でした。

商店街駐車場に人工芝を敷き、子どもたちが遊べるスペースとして開放しました。

お昼過ぎから日が陰ってきてしまい、風が冷たくて寒い中でしたが、子どもたちが遊んでいる姿が見られました。

ハンモックやテント、クッション、こたつ風にしたテーブルなど、物おじせずにやってきて遊んでいました。

大人だとこういう場所になかなか踏み込むのは勇気?がいりますが、子どもたちが率先して大人を引っ張るようにして近づいてきていたのが印象的でした。

また、飲食用や休憩用として、駐車場内や歩道広場のあちこちにテーブルや椅子が置かれていました。

場所によってはあまり使われていないものもありましたが、キッチンカーや飲食店に近い側、「あそべるオープンカフェ」内のテーブルや椅子はよく使われているように見えました。

それにしても、商店会の方とも話していたのですが、「あそべるオープンカフェ」を中心に、普段は見られない子どもたちが遊んでいる姿が見られて、涙が出そうなくらい嬉しさを感じました。

イベントのときだけでなく、こういう光景をまたつくりだすためにはどうしたらいいのか、商店会などの皆さんと引き続き話し合いながら考えていきたいと思います。

出店、キッチンカーなど

近隣のお店の方も、「北坂戸のためなら」と有志で出店いただきました。

また、キッチンカーなども複数出店いただき、イベントを盛り上げてくれました。

また、城西大学JMSキッチンのお二人も東京電機大学にぎわいサロン前で出店。

さかろんも応援に来てくれました笑

皆さま、ありがとうございます!

ついにイルミネーション点灯!

そして午後5時。

ついにイルミネーション点灯のカウントダウンが始まりました。

ちなみにこの日の司会は東京電機大学の学生のお二人に務めていただきました。

司会のカウントダウンに合わせて、「ゼロ!」とともにイルミネーションが点灯!

「おおー」というどよめきと、オルガン奏者のスズキ清勝さんによるハモンドオルガンLIVE、「趣味でやっている」という映像クリエイターの方による光の演出に歓声が上がり、盛り上がりは最高潮に達しました!

ちなみ映像クリエイターの方は私のX(旧Twitter)の投稿を見て連絡をしてきてくれたそうで、光の演出も急遽、数日前に決まったものでした。
本当にありがたいです。

それから30分、会場はしばし光と音楽の世界に浸っていました。

北坂戸駅から階段を下りてきた人たちも、普段は見ないような駅前の雰囲気に「なんだ、なんだ?」と足を止め、近寄ってきていました。

最後まで会場にとどまってくれた方、途中から駅からの帰宅途中に寄ってくれた方など、19時過ぎくらいまで人の滞留があった印象があります。

ただ、その後は特に企画もなかったため、少し間延びしてしまった感もありました。

関係者で話し合った結果、20時までの予定でしたが、時間を繰り上げて19時半に終了することとしました。

反省点も多くありましたが、良かった点や収穫もそれ以上にあったイベントとなりました。

関係者の皆さま、当日お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました!

良かった点と改善点メモ

・「あそべるオープンカフェ」は予想以上に子どもたちが集まった
・あそべる縁日を駐車場側で開催した方が、子ども向けコンテンツが集約できていいかもしれない
・歩道広場の奥側で実施したキャンドルナイトは空き店舗内を活用してもいいかもしれない
・(イルミネーションを前提にする場合)イルミネーション点灯前と点灯後の企画のバランス
・開催決定が2か月前だったので、市の広報に間に合わなかった(ただ、市のSNSで周知のご協力をいただきました。ありがとうございました!)
・空き店舗のシャッターを開けて何か企画してもいい
・北坂戸西口商店会だけではなく、周辺の商店などとも連携したイベント開催を検討できるといい

メルマガ月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。

前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。

サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます

地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!