コーホート図で年代ごとの人口増減を見る(その3)

今回も引き続き、『「豊かな地域」はどこがちがうのか』で紹介されていた「コーホート図」を使って、いろんな地域の人口の増減を見てみたいと思います。

※『「豊かな地域」はどこがちがうのか』の読書記録はこちら
※人口増減から地域を見る①(埼玉県・市部・郡部)はこちら
※人口増減から地域を見る②(草加市・越谷市・坂戸市)はこちら

コーホート図とは、「ある集団のある期間における人口変化を示した図」のことです。

ここでは、本書を参考にしながら、国勢調査の結果を用いて、2010年(平成22年)から2015年(平成27年)までの5年間における各年代ごとの人口増減を見てみようと思います。

(直近では令和2年に国勢調査が行われていますが、まだ結果は出ていないようです)

3回目となる今回は、私が日頃お世話になっているときがわ町と、移住で人気が高まっているといわれている小川町、子育て世代の人口が増加していることで知られている滑川町という3つの町についてコーホート図を描いてみました。

コーホート図のつくり方の手順

コーホート図のつくり方の手順は以下のとおりです。

①5歳階級別人口データを5年間隔で用意する(2015年と2010年の国政調査のデータを使用)
②調べたい地域の5歳階級別人口データをダウンロードする
③新しい調査年の年代別人口から、古い調査年の5歳下の年代の人口を差し引く(同じ年代の人口ではなく、5歳下の年代の人口を差し引くという点に注意)
④横軸を年齢階級、縦軸を増減人数として、それぞれの年代の増減数を折れ線グラフで表示する

なお、各年代の特徴はおおむね以下のとおりとします。

 5~9歳:小学生期
 10~14歳:小学校高学年・中学生期
 15~19歳:高校生・大学生期
 20~24歳:大学生・就職期
 25~29歳:就職期
 30歳代前半、後半、40歳代前半:子育て世代
 40歳代後半以降:以降5歳ごと表記

埼玉県・市部・郡部のコーホート図

ときがわ町

まずときがわ町のコーホート図から見ていきましょう。
ときがわ町の人口は、平成27年時点では約1万1千人でした。

ここから読み取れる明らかな特徴は、就職期(25~29歳)を筆頭に、大学生・就職期(20~24歳)、30代前半の子育て世代の減少が大きいこと。

でもそれを除くと30代後半からはほぼ横ばい傾向が60代前くらいまで続いています。

注目したいのは高校生・大学期(15~19歳)から減少が始まっていること。
ときがわ町には高校・大学がないため、高校進学を機に町に外に出るという人もいるのではないかと推測されます。

その反面、30後半にはそれが再び「0」付近にまで戻っていることを考えると、生活環境としての魅力は高いことがうかがえます。

小川町

次は小川町です。
小川町はときがわ町と同じ比企郡(ひきぐん)の中にある町で、ときがわ町とは隣同士です。
平成27年時点の人口は、約3万1千人でした。

小川町のコーホート図は以下のとおりです。

小川町のコーホート図も、ときがわ町のコーホート図とよく似た形になりました。
ときがわ町と比較すると、高校生・大学生期(15~19歳)の減少がないことが分かるかと思います。

これには小川町には高校があるからという仮説が立てられるでしょう。
また、ときがわ町に比べると、鉄道による都内方面へのアクセスが良く、小川町に住みがらでも町外の高校や大学に通いやすいといったことも挙げられるかと思います。

滑川町

最後は、同じく比企郡にある滑川町(なめがわまち)です。
滑川町は、人口の増加率でいえば県内トップクラスであることで知られています。
平成27年時点での人口は、約1万8千人でした。

コーホート図で滑川町の人口増の特徴を見てみましょう。

なんと!

これには正直驚きました。
予想以上のおもしろい形になりました。

人口増にもいろんな種類があるかと思いますが、滑川町の場合は20代~30代という子育て世代の中心といえる年代の人口が増加していることが分かりました。

この世代は、地域を持続可能にしていくために、まさに担い手としての活躍が期待される世代です。

このコーホート図がどれほど特徴的なものかは、1回目で取り上げた埼玉県の郡部(市を除く町と村の合計)の下のコーホート図と比べると明らかです。

郡部全体を見ると、すべての年代で「0」を下回っている上に、20代、30代の年代の減少が目立っています。

滑川町のコーホート図はこの年代の増減傾向が、郡部全体の逆になっているともいうことができます。

なぜこんなことが起こっているのか正直わかりません。
高校も1校しかなく、大学も近くに大東文化大学や立正大学があるくらいで、ときがわ町や小川町に比べてそれほど充実しているというわけではないように思えます。

近年はどこも観光に力を入れたり、関係人口の創出を掲げたりしていますが、そういった流行の取り組みもそこまで熱心ではないように見えます。

あくまで推測ですが、東武東上線の始発駅である森林公園駅があることで、都内への通勤には便利なこと国立の森林公園があるなど子どもを育てる環境として恵まれていること子育て支援が充実していることなどが考えられます。

この秘密は気になるところで、リサーチしてもおもしろいかもしれませんね。

===

以上、これまで3回にわたってコーホート図によって各年代の人口の増減から地域の特徴を見る練習をしてきました。

『「豊かな地域」はどこがちがうのか』ではコーホート図を使った具体的な取り組みの事例も紹介されていましたので、地域を分析する一つの手法として学ぶいいきっかけになったと思います。

繰り返しになりますが、あくまでこうしたデータはデータであって、それ自体が目的ではありません。
そこからどんな仮説を導き出して、どう具体的な政策や事業に活かしていくかが重要なところです。

今後機会があれば、必要に応じてこうしたやり方も取り入れていこうと思います。