2025年9月9日(木)、埼玉県立坂戸高等学校にて、2年生を対象とした「まちづくり・地域ビジネス探究コース(MACHI探)」第3回を開講しました。

2025年度の2年生の「総合的な学習の時間」では、生徒さんたちが分野別に複数のコースに分かれ、探究プログラムを実施することになりました。
私はそのうち、「まちづくり・地域ビジネス探究コース」(通称「MACHI探」)を担当しています。
この日は第3回。
夏休み明けの初回でしたが、いったん10月末で授業が一区切りとなるため、ここから本格的な活動を進めるための大事な回となります。
今回の流れ
まずはチェックイン。
ウォーミングアップも兼ねて、夏休みに自分が取り組んだことをお互いに共有し合っていただきました。
次にベイビーステップの達成状況報告。
前回、今回までにやると宣言した内容の達成状況を確認し、小さな成功体験を積んでいきます。
ほぼ達成できた方もいれば、少しは手を付けられた方もいました。
やる・やらないは個人の自由ですが、やった分だけ確実に学ぶが得られていると思います。
小さな行動を積み重ねることを習慣づけていきたいですね。
あくまで自分のためにやることなので、宿題のように強制したりはしませんが、実行できたことについては全員でお祝いするのは毎回続けていきたいと思います。
次回も楽しみにしています!
グループワーク

10のグループに分かれ、それぞれ話し合いを進めます。
夏休みの進捗状況、これから進めるにあたっての課題などを整理するとともに、10月末を目途として現在の計画が妥当かどうかの見直しを行いました。
また、私からいくつかの提案もさせていただきました。
10月末という期限があることによって、かなり具体的な議論ができたと思います。
次週はこれまでの活動内容と10月末までに取り組むことを、中間報告という形で各グループから発表いただく予定です。
次回を楽しみにしています!
メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!