まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!

2025年7月30日(水)、坂戸市内の学校関係者の方とUR関係者の方とともに、北坂戸団地商店街の空き店舗活用に向けた第一歩として、空き店舗の内覧を行いました。

ただ、いざ空き店舗活用を本格的にやろうとすると、

どんな使い方ができるか?
どうしたら継続できるか?

などを考えてしまい、人的・金銭的に最初から大きなハードルにぶつかってしまいます。
その結果、なかなか動き始められないことを改めて実感しました。

だったら、まずは継続を前提とせずに、今できることをやってみてはどうかということを考えたとき、ひらめいてしまいました。
とりあえず「空き店舗の掃除をしよう!」

掃除をした後に、集まった人たちで空き店舗の活用方法についてくっちゃべる場をつくってしまおう、空き店舗活用に興味がある人を集めてみよう、というのが目的です。

これ、どこかで聞いたようなことがあると思った方もいるかと思います。

そう、これは2024年2月から仲間と始めたCCC(Clean up & Coffee Club)と同じ方法です。

簡単に説明すると、CCC(Cleanup & Coffee Club)とは多世代多種多様な地域の人が集まり、周辺をゴミ拾いしたあと、コーヒーを飲み交流する活動のことで、2022年2月に東池袋のコミュニティスペースからスタートした活動です。
簡単に言えば、一緒にゴミ拾いをして、その後コーヒーを飲みながら楽しく語らうというものになります。

これを空き店舗活用にも応用してみようというのです。

学校関係者の方から、「夏休み中に何か動きだしたい!」という提案があったので、急遽ですが、8月5日(火)16:00-18:00で「キタサカ空き店舗お掃除プロジェクト」を実験的に開始することになりました!

さっそくキタサカまちづくり部のメンバーにお声かけしたところ、複数人の方から参加の回答をいただきました!
大人だけでなく、ぜひ小中学生や高校生、大学生にも参加してもらえるといいなと考えています。

急に決まった開催なので、初回にどこまでできるか分かりませんが、やるだけやってみたいと思います!

どんなことが起きるのか楽しみです!

キタサカまちづくり部とは

2023年7月18日から「キタサカ探究部」を個人的な探究活動として続けてきました。

私が住んでいる北坂戸駅周辺には空き店舗が非常に多く、年々にぎわいが減少していくことに寂しさと一抹の不安を感じていました。
せっかくなら自分が住んでいる地域は元気な方がよい、ということで、まずは一人で動きはじめましたものです。

幸い、昨年あたりから北坂戸周辺で活動している組織・団体・個人の方々とのネットワークが急に広がりましたので、このあたり一帯に変化の兆しのようなものを感じるようになっていたということもあります。

まちづくりはまずそのまちのことを知ることから始めるというのが持論。
地道に活動してきたことで、坂戸CCCなど新たな取組にもつながり、少しずつ雰囲気が変わってきたという実感を得ています。

並行して「坂戸まちづくり部」という名称も使用していましたが、線引きが難しいので原点に立ち戻り、まずは自分の地元での取組に注力するという意味を込めて、「キタサカまちづくり部」に統一して今後は活動を続けていきたいと思います。

ちなみに「キタサカ」とあるのは、「シモキタ」と似ているので、恐れ多いですがそんなおもしろいまちになっていくといいなーという想いを込めて、北坂戸の愛称として「キタサカ」が定着すればいいなと思っています。

ぜひ「キタサカ」をよろしくお願いいたします!

メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。

前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。

サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。

地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!