まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!

2025年11月21日(金)、北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクトの第5弾「GLASS」を実施しました。
第1回「OSOUJI」、第2回「GOENKAI」、第3回「SAISUN」、第4回「MOUSOU」に続く第5回目。
今回は、東京科学大学で建築・まちづくりを学んでいる学生の方が、卒業研究の一環として北坂戸団地商店街の取り組みについて話を聞きたいということで参加してくれました。
学生の方を含め、10人の方にご参加いただきました。
以下、当日の様子を書き留めておきます。
空き店舗活用プロジェクト第5弾「GLASS」

今回のテーマは「GLASS」。
この日は2日後にイルミネーションイベントを控えていたこともあり、準備のためいつもの空き店舗は使えず。
そのため、商店街内の別の空き店舗での実施となりました。
こちらは入口部分の補修はいらなそうですが、いつもの空き店舗は凸凹が激しいため、モルタルなどで補修が必要だろうという話をしています。
どうせモルタルで埋めるのであれば、ただモルタルでならすだけではもったいない。
一緒にガラスを砕いたものを散りばめたらおもしろいのでは、という参加者の方からのご提案があったため、今回はそのためのガラスを持ち寄って見比べてみようという趣旨でした。

ただ、意外に悩みました。
普段、私はお酒を飲まないので、家に手ごろな空き瓶がなく、どうしようかと迷った挙句、「入口に埋めたらおもしろそうなもの」と拡大解釈をしてみることに。
子どもが小さい頃に一緒に拾った石(落書きつき)や遊んだビー玉など、思い出があるけど使わない、かといって捨てるにははばかられるような品々を持っていくことにしました。

参加者の方々と持ち寄ったガラス瓶を並べてみたり、実際に砕いた破片を入口付近に配置してみたりして、イメージを膨らませていきます。

試しにいくつかガラス瓶を割ってみます。
ガラス瓶を砕くというのは、なんとなく背徳感があります。
普段はなかなか味わえない経験でした。
その中で、ただのモノというよりは、個人の思い入れやストーリーが感じられるモノだとおもしろいよね!という話をシェアしてみました。
すると参加者の皆さんにも共感をいただくことができました。
そうしたら後から出てくる出てくる。
ビー玉、ボタン、古いライターに時計や眼鏡まで。
これはおもしろい!
こういう良いノリが楽しいですよね。

個人のストーリーが感じられる場所になったら素敵ですね!
自分たちの拠点づくりが形になりそうでワクワクします。
こういう何ができるか分からないけど、こうして参加者の方々と話し合っているうちにどんどんアイデアが上塗りされていく冒険的な感じが好きなんだろうな。
どこに行き着くか分からない不安も少しあるというのがドキドキもしますが笑
「多様性」と「冒険」と「探究」というのが、この場所のキーワードになるかもしれない。
というか、そのような場所にしていきたいと思います。
参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

空き店舗活用プロジェクト第6弾「ODEN」

次回は12月19日(金)15:00-17:30です。
テーマは「ODEN」。
寒くなってきたのと、年末が近いので忘年会がてら一度「宴」的なことをやりたいと話していました。
半屋外なので鍋系がいいなということになり、あまり手間がかからなそうな「おでん」に決まりました。
いったん作業の手を休めて、飲食を楽しむ会にしたいと思います。
参加条件はありません。
どなたでもご参加いただけます。
※次回はおでんの具を一人一品持ち寄り方式で行います。
※できれば事前にご一報いただけますと助かります。
空き店舗活用プロジェクトは毎月第3金曜日に定期開催です。
第6弾もお楽しみに!
【北坂戸団地商店街・空き店舗活用プロジェクト第6弾「ODEN」】
●日時 12月19日(金)15:00-17:30
●持ち物
・お好きなおでんの具1品
・食器(お椀、箸類)
・持ち運び可能な椅子(あれば)
・バッテリー式の照明器具(あれば)
・楽しむ気持ち(必須!)
空き店舗活用プロジェクトのこれまで
空き店舗活用プロジェクトのこれまでの経過をまとめておきます。
よろしければご笑覧ください。
2025年10月17日 第4回「MOUSOU」
・北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第4弾「MOUSOU」を実施しました! ~キタサカまちづくり部~(2025年10月17日) – まなびしごとLAB
2025年9月19日 第3回「SAISUN」
・北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第3弾「SAISUN」を実施しました! ~キタサカまちづくり部~(2025年9月19日) – まなびしごとLAB
2025年8月21日 第2回「GOENKAI」
・北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第2弾「GOENKAI」を実施しました ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年8月21日) – まなびしごとLAB
2025年8月5日 第1回「OSOUJI」
・北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第1弾「OSOUJI」を実施しました ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年8月5日) – まなびしごとLAB
キタサカまちづくり部とは

2023年7月18日から「キタサカ探究部」を個人的な探究活動として続けてきました。
私が住んでいる北坂戸駅周辺には空き店舗が非常に多く、年々にぎわいが減少していくことに寂しさと一抹の不安を感じていました。
せっかくなら自分が住んでいる地域は元気な方がよい、ということで、まずは一人で動きはじめましたものです。
幸い、昨年あたりから北坂戸周辺で活動している組織・団体・個人の方々とのネットワークが急に広がりましたので、このあたり一帯に変化の兆しのようなものを感じるようになっていたということもあります。
まちづくりはまずそのまちのことを知ることから始めるというのが持論。
地道に活動してきたことで、坂戸CCCなど新たな取組にもつながり、少しずつ雰囲気が変わってきたという実感を得ています。
並行して「坂戸まちづくり部」という名称も使用していましたが、線引きが難しいので原点に立ち戻り、まずは自分の地元での取組に注力するという意味を込めて、「キタサカまちづくり部」に統一して今後は活動を続けていきたいと思います。
ちなみに「キタサカ」とあるのは、「シモキタ」と似ているので、恐れ多いですがそんなおもしろいまちになっていくといいなーという想いを込めて、北坂戸の愛称として「キタサカ」が定着すればいいなと思っています。
ぜひ「キタサカ」をよろしくお願いいたします!
メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!
