まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!

2025年11月2日(日)、城西大学坂戸キャンパスで開催された学園祭「高麗祭」にいってきました。
また、学園祭に合わせて開催される恒例の「地域連携活動発表会」と、水田美術館で開催中の企画展「高麗川物語」に訪問してきました。

今回の地域連携活動発表では関わっているプロジェクトはありませんでしたが、学生の皆さんが取り組んでいることや関心を持っていることなどに触れることができました。

当日の様子を簡単にレポートとしてまとめておきます。

地域連携活動発表会

ここ数年、楽しみで毎年訪れている地域連携活動発表会が今年も開催されたので見学してきました。

学生の方が説明してくれる活動もあり、非常に勉強になりました。

学生の方の出身地や知り合いがいるなどをきっかけとしてスタートする取り組みが多いことも分かりました。

中には、授業でもゼミでもなく、卒業単位にならないにもかかわらず、サークル活動のような形で自主的に行われているプロジェクトもありました。
こちらは他大学や民間企業とも連携して行われているプロジェクトで、地域活動、インターン活動のような側面もあるのではないかと思います。

また、地域連携活動発表会で紹介されている以外でも、こうした地域連携活動が行われているそうなので、私としても一緒にできることはないか引き続きアプローチしていきたいと思います。

高麗祭

地域連携活動発表会でおもしろいと感じたパンプロジェクトのブースにいってみました。

並んでいると次から次に人が吸い寄せられて、列の後ろに並んでいくのが分かります。
口コミと行列の力のすごさを感じました。

毎年人気ですぐにパンが売り切れてしまうそうですが、今回は早めに並ぶことができたので学生の皆さんが他大学や企業の方と一緒に開発した「モリンガパン」シリーズを購入することができました。

「モリンガ」というのはミラクルツリーとも呼ばれるほど豊富な栄養素を含んでいる植物だそうです。
亜熱帯地域が原産だそうですが、なんと埼玉県でも栽培しているところがあるといいます。

モリンガによるものなのか、パンが緑がかっているのが特徴的です。

発表で学生の方から「塩パンがおすすめです!」と言われたので、塩パンのほか、アンパンと食パンを購入。
確かに塩パンはおいしかったです!
個人的にはアンパンが一番好きでした。

そこまで癖のある味はなく、かすかに香りを感じる程度。
普通においしいです。
坂戸の「葉酸ブレッド」のように、味や香りよりも機能面が特徴といっていいかもしれませんね。

そのほか、地域連携活動発表会で教えていただいた「長野のリンゴを使ったジャムトースト」や知り合いの学生の方がいる「城西マネジメント研究会」のホットドッグを購入。

ダンスを見ながらの食事を楽しみました。

水田美術館企画展「高麗川物語」

知り合いの教員の方が関わっている企画展ということで行ってみたかった「高麗川物語」も見学できました。

無料ではもったいないと思うくらいの見ごたえのある展示とパンフレットでした。

「かわガール」の取り組みや川魚を関わる食文化など、非常に興味深い内容ばかり。

最後に駅伝部と医療栄養学科との関わりも紹介されていて、城西大学の強みが活かされていますね。

残念ながら教員の方とはお会いできませんでしたが、また一緒に鮎を肴に飲みたいですね!

メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。

前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。

サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。

地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!