2025年10月21日(火)、埼玉県立坂戸高等学校1年生の「プロフェッショナル講話」第2回が開催されました。

2025年度の1年生の「総合的な学習の時間」では、3日間にかけて「プロフェッショナル講話」を実施しています。
2回目のこの日は9人(+α)の講師の皆さまに、9つのクラスを一つずつご担当いただきました。
1回25分を2回まわすという、なかなかの過密なスケジュールでした。
それでも快く、前のめりにご登壇いただいた講師の皆さまに大感謝です!
なかには、当日体調不良のため来られなくなってしまった方の代理として、急遽お願いして対応していただいた講師の方も。
ご家族で来ていただいて、本当に感謝です!
(たーきー、まめさん、みっちゃん、ありがとうございました!)

【プロフェッショナル講話②の講師の皆さま】
・城西大学現代政策学部 4年 浅野 様
・城西大学経営学部 3年、城西マネジメント研究会 近内 様
・城西大学経営学部 2年、城西マネジメント研究会 松浦 様
・CRESTGAMING 佐々 様
・元小川町地域おこし協力隊 泉地 様
・株式会社 夢・建築工房 設計士 塩川 様
・かりそめ代表、デザイナー、イラストレーター 安藤 様
・武蔵大学人文学部 4年 神藤 様
・常識破壊トレーナー 奥山 様
この日も私は2年生の授業があったため、残念ながら講師の皆さまのお話を聞くことはできませんでしたが、いずれも個性的な講師の方々なのできっとおもしろい話が聞けたのではないかと思います。
終了後の振り返り

授業終了後には、先生方も交えて講師の皆さまと恒例の振り返り会。
生徒さんたちの反応やプロフェッショナル講話の在り方、運営方法などについて貴重なフィードバックをいただくことができました。
また、生徒さんからも講話を聞いての振り返りアンケートも書いていただいたので、その結果も楽しみです!
昨年度から始めたプロフェッショナル講話や探究プログラムですが、まだまだ手探りなところも多いので、こうしたフィードバックを参考にしながら、改善を続けていきたいと思います。
講師の皆さま、本当にありがとうございました!
次回のプロフェッショナル講話も楽しみです!

(おまけ)
振り返り終了後は、講師同士の交流、雑談タイムがありました。
近い地域にいる方々ばかりなので、思わぬ共通点が見つかったりして話が盛り上がりました。
皆さん楽しそうです。
こういう機会に新しいつながりができるのは、お声かけした私としても非常に嬉しいです!
引き続きよろしくお願いいたします!

メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!