まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!
2025年10月1日(水)、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年10月号(通算48号)を発行しました。
今月号の内容は以下のとおりです。
よろしければご笑覧ください。
また、まだメルマガにご登録でない方がいらっしゃいましたら、よろしければ以下のフォームからご登録いただけますと嬉しいです!
(ご登録は無料です)
メルマガご登録フォームはこちら。
「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年10月号(通算48号)
9月も終わり、厳しい暑さもやっと落ち着いてきましたね。
この夏は終わるのかと心配になったりもしましたが、とりあえずホッとしています。
一方で、しごとの方はというと、キタサカ(北坂戸エリア)が熱くなってきています!笑
2024年から続けてきた坂戸CCCや今年2月にスタートした「キタサカ・ミーティング」、そして7月には突如、北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクトもスタートしました。
それに加えて、坂戸高校2年生を対象とした「まちづくり・地域ビジネス探究コース(通称、MACHI探究)」に、セカンドキャリアを考えている方をメインターゲットとした「小さな仕事づくり塾」の開講などが絡まり合って、何かが起こりそうな「うねり」のようなものが感じられるようになりました。
そこでは人と人との出会いや想いの交錯のようなものがあって、それらをもっとごちゃまぜにすることで、小さな出来事が地域にたくさん生まれてくるのではないか。
そんな手応えや期待感を抱いているところです。
まだまだ漠然としたイメージのみで、具体的な「コレ」という形やはっきりとした言語化ができているわけではないのですが、このような変化の兆しが感じられることにワクワクする日々を送っています。
他方で、地域でのしごとづくりは趣味でやっているわけではなく、あくまで事業として展開したいと考えています。
事業として成り立つような仕組みをつくることで、こうした変化が継続的なものとなり、やがて小さな変化から大きな流れが生まれることもあるからです。
必ずそうなるという保証があるわけではありませんが、こうした動きのプロセス自体もまちづくりであるという考えから、取り組むプロセスそのものも、そこから起きる結果も引き続き大事にしていこうと思います。
また、私一人だけの力ではたかが知れていますので、一緒に活動する仲間をどんどん増やしていきますよ!
まとまりませんが、ご興味ある方、お待ちしています!笑
【今月の質問】
・あなたが考える「まちづくり」とは?
・「まちが良くなる」とは、何がどうなることだと思いますか?
・あなたのまちで、あなたがやりたいことは?
ぜひ一緒に考えてみていただけると嬉しいです。
それでは今月のトピックスです。
===
●今月のトピックス
1 まなびしごとLAB
2 ご相談・お問い合わせ方法
3 ときがわ社中
4 メルマガアンケート
5 ホームページ・各種SNS
1 まなびしごとLAB
(1)地域でのしごとづくりに関する活動
●比企起業大学2025春
9/6に2025春生の卒業式を開催しました。
お1人がオンライン、残る5人がときがわ町を訪れ、合計6人の皆さまが卒業を迎えました。
ご卒業おめでとうございます!
比企起業大学は卒業となりますが、起業や事業はこれからも続きます。
比企起業大学の仲間として、引き続きともに学んでいきましょう!
・比企起業大学25春「卒業式」を実施しました。 | 比企起業大学
(比企起業大学ブログ)

●キタサカまちづくり部
2023年7月から北坂戸エリアを盛り上げることを目的とした「キタサカまちづくり部」の活動を続けています。
2024年2月からは友人と共同でCCC(Clean up Coffee Club)という取り組みも継続中です。
一緒にまちづくりについて学ぶ、活動する仲間を増やしつつ北坂戸エリアに人を集める、経済活動を生み出すという3つの目的で実施しています。
そのためのトライアルとして、地域で活動する人・活動したい人が集うキタサカ・ミーティングという取り組みをスタートしています。
部活動のように、所属や年代にかかわらず、出会いが生まれ、しごとが生まれるようなコミュニティになればと考えています。
そしてその発展形として、学びと実践の場としての「キタサカまちづくりカレッジ」を目指しいていきます。
キタサカまちづくり部のnoteマガジンも公開していますので、よろしければぜひのぞいてみてくださいね!
また、北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクトも継続中です!
刻々と状況が変わっていくので、潮目を見極めながらも、流れる勢いにうまく乗っていきたいと考えています。
いろんな方々に興味を持っていただけるのは嬉しいですね!
具体的な形になるのは少し先になるかもしれませんが、少しずつでも目に見える変化を生み出していきたいと思います。
【ブログ】
・「ぎょうざの石ちゃん」訪問 ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年9月27日) – まなびしごとLAB
・北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第3弾「SAISUN」を実施しました! ~キタサカまちづくり部~(2025年9月19日) – まなびしごとLAB
・第17回坂戸CCC(Clean up & Coffee Club)を開催しました(2025年9月15日) – まなびしごとLAB
・「第4回キタサカ・ミーティング キタサカの未来を共につくる」開催レポート ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年9月4日) – まなびしごとLAB

【キタサカまちづくり部インスタグラム】
https://www.instagram.com/kitasaka_tankyubu?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
【キタサカまちづくり部note】
https://note.com/manabi_shigoto/m/m5dc1df34b0fe
●地域のしごととまちづくりを「探究」する活動
・「小さな仕事づくり塾」が開講しました!(2025年9月29日) – まなびしごとLAB
・鳩山町コミュニティ・マルシェで開催された「マチノテシゴトマルシェ」へ(2025年9月28日) – まなびしごとLAB
・「第3回多文化交流フェスティバル in さかど」(2025年9月27日) – まなびしごとLAB
・ゆる読書会「『私のこだわり』に関する本」(in マナビバ!本屋ときがわ町)を開催しました(2025年9月21日) – まなびしごとLAB
・【出張!】「前橋中央通り商店街」周辺の視察レポート(2025年9月10日) – まなびしごとLAB

(2)地域教育
●高校・大学と地域連携
坂戸市や比企地域周辺の大学・高校と連携して、学校の外での学びや実践活動などのプログラム開発支援やコーディネートを行っています。
大学生や高校生の皆さんが学校の外で学び、活動することで成長する、またそこに関わる大人も彼らから学び、成長するといった相互の学び合いの場や機会を地域につくる「地域教育×まちづくり」の融合に取り組んでいます。
坂戸高校では総合的な探究の時間を活用して、まちづくりや地域ビジネスについて探究する「まちづくり・地域ビジネス探究(MACHI探)」コースも本格的にスタートしました。
10チームがそれぞれのプロジェクトに取り組んでいます。
具体的な形になるのが楽しみです!
同時に、いろいろな領域で活躍するプロフェッショナルな方や人生の少し先輩を講師として迎える、1年生の「プロフェッショナル講話」の企画も進行中。
なかなか濃密な日々を過ごしています。
学生が「大学や高校でできないことをできるような地域にするにはどうしたらいいか」を大きなテーマにしながら、活動を続けていきたいと思います。
・埼玉県立坂戸高等学校2年生の「まちづくり・地域ビジネス探究コース(MACHI探)」第5回を開講しました(2025年9月25日) – まなびしごとLAB
・埼玉県立坂戸高等学校2年生の「まちづくり・地域ビジネス探究コース(MACHI探)」第4回を開講しました(2025年9月18日) – まなびしごとLAB
・坂戸高校1年生による「サマプロ」発表会の見学(2025年9月16日) – まなびしごとLAB
・埼玉県立坂戸高等学校2年生の「まちづくり・地域ビジネス探究コース(MACHI探)」第3回を開講しました(2025年9月9日) – まなびしごとLAB

(3)SNS、Webによる情報発信
Twitterとブログを中心に、日々の活動の様子を発信しています。
Twitter https://twitter.com/manabi_shigoto
ブログ https://www.manabi-shigotolab.com/
よろしければぜひご笑覧ください!
2 ご相談・お問い合わせ方法
ご相談は随時承っております。
地域でのしごとのつくり方、複数のセクターによる連携プロジェクトの進め方など、まずはご気軽にご相談ください。
お問い合わせ、ご相談はこちらのフォームからお願いいたします。
※内容によって回答までにお時間を頂戴する場合がございます。
※下のメールアドレスからの個別のご相談も可能です。
各種プランの例につきましては、こちらのページも併せてご覧ください。
3 ときがわ社中
「比企のジンジ」スタート!
一般社団法人ときがわ社中では、比企地域に特化した中小企業支援事業として「比企のジンジ」をスタートしています(2025年1月~)
「比企のジンジ」とは、ざっくりいうと地域の企業、自治体、商工会、金融機関などが連携し、地域で学ぶ・働くという選択肢を当たり前のものにするために、地域で働きたいと考える人を地域で受け入れ、支え、育てていこうという事業です。
2024年からプレ会員様の募集を開始し、現在は5社様のご入会をいただいています。
サービス開始前から多くの皆さまに高い関心を持っていただき、本当にありがたいです。
今年はさらに会員企業様を増やし、ともにプラットフォームを創り上げていくとともに、地域の大学、高校、自治体、商工団体、金融機関などとも連携し、地域合同の企業説明会などのイベントや合同研修会なども実施していきたいと考えています。
比企のジンジWEBサイトについてはこちらをご覧ください。
【比企のジンジWEBサイト】
https://hikinojinji.com/

身の回りにご興味のありそうな比企地域内の企業関係者様がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけますと嬉しいです!
会員企業様のご紹介記事を以下にて公開中です。
ぜひご高覧ください。
2024年度からは埼玉県立小川高校様、2025年度からは新たに埼玉県立滑川総合高校様の就職支援アドバイザーのご依頼をいただき、地域の高校生と地域企業の接点づくり、大学とのコラボによるインターンシップ事業などに取り組んでいます。
現在、新規会員企業様を募集しています。
身の回りにご興味のありそうな比企地域内の企業関係者様がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけますと嬉しいです!
●「比企のジンジ」が紹介されたテレビ埼玉「埼玉ビジネスウォッチ」がYouTube配信中
「比企のジンジ」を紹介いただいたテレビ埼玉の「埼玉ビジネスウォッチ」が、YouTubeでも配信されています。
よろしければぜひご笑覧いただけますと嬉しいです!
・テレビ埼玉「埼玉ビジネスウォッチ」で、「比企のジンジ」が紹介されました(2025年2月22日)|比企のジンジ
(2)ご相談、お問い合わせ
ときがわ社中へのご相談、お問い合わせはこちらのフォームからお願いいたします。
4 メルマガアンケート
本メルマガの充実に向けたアンケートをお願いしております。
よろしければご回答いただけますと嬉しいです。
お答えいただきました内容は今後にいかしてまいります。
【アンケートへの回答はこちらからお願いします。】
5 ホームページ・各種SNS
Webサイトや各種SNSによる情報発信を随時行っています。
よろしければフォロー、いいね!してもらえると嬉しいです。
●Webサイト
まなびしごとLAB https://www.manabi-shigotolab.com/
ときがわ社中 https://tokigawashachu.com/
風間崇志(まなびしごとLAB) https://twitter.com/manabi_shigoto
ときがわ社中 https://twitter.com/tokigawashachu
●Facebookページ
まなびしごとLAB https://www.facebook.com/manabi.shigotoLAB/
ときがわ社中 https://www.facebook.com/tokigawashachu
まなびしごとLAB https://www.instagram.com/manabi_shigotolab/
Tokigawa_style https://www.instagram.com/tokigawa_style/
Namegawa_style https://www.instagram.com/namegawa_style/
キタサカ探究部 https://www.instagram.com/kitasaka_tankyubu/
●stand.fm(音声配信) ※配信終了
地域でしごとをつくるラボ https://stand.fm/channels/616bae60afa93b18fc036a01
===
メールアドレス変更をご希望の方はお手数ですが、こちらから変更手続きをお願いいたします。
配信停止ご希望の方はお手数ですが、こちらから解除をお願いいたします。
===
ここまでお読みいただきありがとうございました!
「月刊地域でしごとをつくるマガジン」は毎月始めに配信しています。
また次回をお楽しみに!
それでは。
メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!