まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!

2025年8月17日(日)、「マナビバ!本屋ときがわ町」で、ゆる読書会「私、実は〇〇なんです。知られざる『偏愛』に関する本」を開催しました。

本屋ときがわ町は、2019年4月から、ときがわ町役場本庁舎前の起業支援施設で毎月第3日曜日に定期開催しています。
2025年1月から、「マナビバ!本屋ときがわ町v.3」としてリニューアルしたことに伴い、恒例イベントとしてゆる読書会を主宰するようになりました。
本屋ときがわ町で開催される他のセミナーやワークショップがなければ、基本的には毎回開催することにしています。

本好き、学びたい人が集まる場、ひいては本屋づくりに向けた活動の一環として、記録しておきたいと思います。

ゆる読書会「私、実は〇〇なんです。知られざる『偏愛』に関する本

今回のテーマは私、実は〇〇なんです。知られざる『偏愛に関する本

今回の参加者は、関根さん、浅沼さん、山崎師匠、浅沼さん、ユカさん(妻)、私の5人でした。

軽く趣旨説明をした後、順番に持ってきてもらった本の紹介をしてもらいました。

〇関根さんの「私、実は〇〇なんです。知られざる『偏愛に関する本

『歩くという哲学』(フレデリック・グロ)
・自分も山歩きを習慣にしている
・歩きながら考える
・使っている言葉によって、その人が歩いて考えたのか、歩かないで考えたかがわかる

『アマテラスの暗号 上・下』(伊瀬谷武)
・空港で買って、おもしろくて一気読み
・謎解き
・トンデモ本が好き

〇浅沼さんの「私、実は〇〇なんです。知られざる『偏愛に関する本

『空想科学読本』(柳田理科雄)
・家族でハマった
・食事中に家族で話題に
・子どもたちが知らない昔のアニメを、一緒に見るきっかけになった

〇山崎師匠の「私、実は〇〇なんです。知られざる『偏愛に関する本

『現職陶器大辞典』(加藤唐九郎)
・加藤さん1人でつくった辞典
・調べたい単語の前後にある言葉との出会いがおもしろい。紙の辞典の魅力
・辞典や辞書を出版することが、出版社のステータス。
・百科事典の訪問セールスが流行った時代があった

〇ユカさんの「私、実は〇〇なんです。知られざる『偏愛に関する本

『目で見る民俗神』(萩原秀三郎)
『堺の神・風の神』(福島県立博物館 企画展図録)

・境界線上の存在、あいまいなもの、どっちつかずのもの、不安定な状態にあるものが好き
・フセギ

(おまけ)
・ティーンズ文庫のあらすじを、「予告風」に読み上げるのが好き

〇私の「私、実は〇〇なんです。知られざる『偏愛に関する本

『草加せんべい』(草加市史調査報告書 / 草加市史編さん委員会編, 第5集)
『保存版ほうとう』(増澤とし子、上野晴朗)
『ほしいも学校』(有限責任事業組合 ほしいも学校、佐藤卓デザイン事務所)
『美味しんぼ』(原作 雁屋哲、作画 花咲アキラ)

・食べるのも好きだけど、食そのものが好き
・歴史、文化、栄養学、科学、信仰など、さまざまな分野に関わりがあり、視点もいろいろ
・ルーツは子どものときに読んだ『美味しんぼ』

〇おまけ ときがわ活性会の西澤さんが見せてくれた「蔦屋重三郎」の本

読書会が始まる前に、ときがわ活性会の西澤さんが、NHK大河ドラマ「べらぼう」で話題の蔦屋重三郎さん関連の本を持ってきてくれました。

江戸時代に出版された本ということで、見るからに貴重です!

エアコンの風にあおられただけでも壊れてしまいそうで、扱い方に気をつけながら慎重に拝見しました。
「蔦屋重三郎」の名前を発見して、すごく興奮しました。
紙の本ならではの歴史のリアリティを感じます。

残念ながら内容はさっぱり読めませんが、こういう本が残っているのも和紙だからということもあるのだと思います。
それと残してくれた人がいるということ。

貴重な本を見せていただいたことに感謝です。
西澤さん、ありがとうございました!

次回の開催予定

次回のテーマは「こだわり」

仕事でも、仕事以外でも、自分がこだわっていることに関する本をご紹介ください。
意識的にこだわっているということでも、無意識だけど考えてみたらこだわっていたということでも結構です。
ぜひ自分のこだわりについて熱く語ってください。

次回は9/21(日)11:00-12:00、マナビバ!本屋ときがわ町で開催予定です。
ご参加を楽しみにしております!

メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。

前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。

サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。

地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!