まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!
2025年7月20日(日)、「マナビバ!本屋ときがわ町」で、ゆる読書会「好奇心が刺激される本」を開催しました。

6月はお休みしたため、2か月ぶりの読書会となります。
本屋ときがわ町は、2019年4月から、ときがわ町役場本庁舎前の起業支援施設で毎月第3日曜日に定期開催しています。
2025年1月から、「マナビバ!本屋ときがわ町v.3」としてリニューアルしたことに伴い、恒例イベントとしてゆる読書会を主宰するようになりました。
本屋ときがわ町で開催される他のセミナーやワークショップがなければ、基本的には毎回開催することにしています。
本好き、学びたい人が集まる場、ひいては本屋づくりに向けた活動の一環として、記録しておきたいと思います。
ゆる読書会「好奇心が刺激される本」
今回のテーマは「好奇心が刺激される本」。
今回の参加者は、関根さん、なぎーら、私の3人でした。
軽く趣旨説明をした後、私から始めていきます。
〇私の「好奇心が刺激される本」3冊

『教育は変えられる』(山口裕也)
・自分で選択する力を身に付けることが、ひいては「自治」につながる
『100年学習時代』(本間正人)
・教育ではなく「学習」
・学校教育以外の学びの環境
『進化思考』(太刀川英輔)
・進化とイノベーションの関係
〇なぎーらの『好奇心が刺激される本』2冊

『こども地政学』(バウンド)
・「地政学」という言葉を最近知り、興味を持った
・これからの社会に必要な視点
『「こどものまち」で世界が変わる』(番匠一雅)
・こどものまち「ミニミュンヘン」の実践例
・ミニミュンヘンを地域で実施したい
途中でお客さまが来たため、残念ながら関根さんの本の紹介ができずに終わってしまいました。
すみません。
関根さんからはたくさんのご質問をいただき、場が盛り上がりました。
いつもありがとうございます!
関根さんからはぜひ次回、ご紹介いただきたいと思います!


次回の開催予定
次回のテーマは「実は私、〇〇が好きなんです」
「これまであまり人に言っていなかったけど実はこれが好き」というものに関する本を持ち寄り、ご紹介いただきます。
マニアックな趣味でもOK!
ぜひあなたの偏愛を語っていただきたいと思います。
次回は8/17(日)11:00-12:00、マナビバ!本屋ときがわ町で開催予定です。
次回も楽しみです!
メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!