まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!

2025年8月21日(木)、北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクトの第2弾として「GOENKAI」を実施しました。

8月5日に空き店舗で「OSOUJI」を実施したとき、次はここで何かやりたいねーということで企画したものです。

北坂戸団地商店街の空き店舗活用プロジェクト第1弾「OSOUJI」を実施しました ~ キタサカまちづくり部 ~(2025年8月5日) – まなびしごとLAB

今回もほとんど何も準備せず、ノリだけで決めました笑

当日は4人の方が参加してくれました。

・科学博物館の設計、子ども向け科学体験講座をやっている方
・高校教員
・地域食堂の運営者
・AIインストラクター、介護脱毛サロン運営者

空き店舗活用プロジェクト第2弾「GOENKAI」

「GOENKAI」は「GOEN(ご縁)」と「ENKAI(宴会)」を組み合わせた造語です。

前回、掃除した空き店舗を使って、集まって飲み食いしようというものです。

せっかく商店街の中にあるので、商店街にあるスーパー「サンディ」さんで飲み物や食べ物を調達しつつ、約2時間ひたすらおしゃべりをしていました笑

「初めてサンディに入りました」「北坂戸団地商店街も初めて」という方も。

初めて会う方同士もいたため、お互いに自己紹介をしたり、空き店舗の利用方法についてのアイデアを話し合ったり、少人数だからこそお互いのたくさんのお話を聴くことができました。

また、サンディさんには冷えたノンアルコールの飲み物がなかったので、気になって様子を見に来てくれた「和喜あいあい」さんでノンアルコールビールを買ったりなど、ほんの小さなことですが地元消費も生まれました。

何のためにやるかということも大事かもしれませんが、それが明確になっていなかったとしても、こうやって継続して利用することで、見えてくるものがあるかもしれません。

もしかしたら今やっていることは、単なる場所づくりということではなく、人が集まる機会づくりも含めた場づくりなのかもしれないと思います。

場づくり(人が集まる機会づくり×場所づくり)をやりたいという人もいるかと思うので、できれば場づくり自体を一つのコンテンツにできるような活動にしていきたいとも考えています。
その中で、当然、何に使ったらいいかという話もあるかと思うので、どこかのタイミングで「これをつくりたい」「つくろう」というような動きにつなげていけたら最高ですね!

「今できることをやってみよう」を合言葉に始まったこの活動。
最初から継続することを考えずに、「今できることをやる」ということを続けていこうと今は考えています。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

今できることをやり続けてみる

「今できることをやり続けてみよう」ということで、最後に残ったメンバーで次回の作戦会議をしました。

例によって調整が必要なため内容は未確定ですが、日時のみ仮決定したので予告しておきます。

次回は9月19日(金)16:00-18:00です。
内容は決まりしだい、改めてお知らせします。

空き店舗活用プロジェクト第3弾もお楽しみに!

キタサカまちづくり部とは

2023年7月18日から「キタサカ探究部」を個人的な探究活動として続けてきました。

私が住んでいる北坂戸駅周辺には空き店舗が非常に多く、年々にぎわいが減少していくことに寂しさと一抹の不安を感じていました。
せっかくなら自分が住んでいる地域は元気な方がよい、ということで、まずは一人で動きはじめましたものです。

幸い、昨年あたりから北坂戸周辺で活動している組織・団体・個人の方々とのネットワークが急に広がりましたので、このあたり一帯に変化の兆しのようなものを感じるようになっていたということもあります。

まちづくりはまずそのまちのことを知ることから始めるというのが持論。
地道に活動してきたことで、坂戸CCCなど新たな取組にもつながり、少しずつ雰囲気が変わってきたという実感を得ています。

並行して「坂戸まちづくり部」という名称も使用していましたが、線引きが難しいので原点に立ち戻り、まずは自分の地元での取組に注力するという意味を込めて、「キタサカまちづくり部」に統一して今後は活動を続けていきたいと思います。

ちなみに「キタサカ」とあるのは、「シモキタ」と似ているので、恐れ多いですがそんなおもしろいまちになっていくといいなーという想いを込めて、北坂戸の愛称として「キタサカ」が定着すればいいなと思っています。

ぜひ「キタサカ」をよろしくお願いいたします!

メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。

前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。

サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。

地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!